数年後にそういえばそんな事もあったねと思えたらいい。
今回のコロナ騒ぎ、小さなお子さんを持つご家庭が休校で大変な様子がよく報道されている。しかし大きな子供を抱える我が家もそれなりに大変。なぜって?
長男、オンラインで新入社員研修。次男、オンラインで大学の授業講習。私、オンラインで部下をマネージメント。妻、Amazonプライム映画観賞。家族4人が同じ家の中で、それぞれのオンライン。。。さすがに回線が重い。
「母ちゃん、俺たち仕事してるんだから、4K画質でプライム見るのやめてくれよ!」
「えっ?!私のせいなの?ビットレートって何?5GHzって何?802.11acって何?」
妻はこの手の知識に疎く、さすがに家庭内がギクシャクして来た。
私も会議中に部下から「へりさんがファイル共有するとTeamsがカクカクするんで、共有やめてもらえますか?」と言われてしまう始末。。。
「中身が無いのに容量だけやたらとデカい、お前のファイルのせいだろが。。。」と言ってしまうとパワハラ認定されてしまうので家の通信環境を整備する事にした。
とは言っても、我が家の光回線は先月
すけさんのこの記事のお陰でIpv6対応したばかり。有線環境だと時間帯にもよるが800~500Mbps出ており、4人同時4Kレベルのストリーミングも楽勝のハズ。
こいつがいけなかった。Ipv6対応のWi-Fiルーター
NEC Aterm WG1200HP3を追加、これまで使っていたルーターと親子接続。1Fと2Fに分けて設置。ちなみにIpv6対応のルーターはAmazonで即納が無く、近所の電気屋でほぼ売り切れ、この機種しか買えなかった。
次男の部屋がルーターから一番離れていたのだが、「俺の部屋のスマホの電波、3本になってる!!」
えらい喜んでくれた。速度も300Mbpsぐらいは出るようだ。ティーン世代に通信速度は重要だ。そんなに喜んでくれるならもっと早くやっておけば良かった。
さて私の書斎は1Fのガレージ内にあるわけだが、まさか、この誘惑の多い場所が職場になるとはね。。。夢にも思わなかった。
ここに居ても部下達がオンラインなのか、オフラインなのかTeamsで一目瞭然。無駄な会議が減るかと思いきや、必要な人が見つけやすく、接続し易いので短時間で少人数、しかもアポ無しの会議が増加した。
何気なく呼び出しに応じたら、理論武装も間に合わず、いきなり7人からメッタ打ちに合うとかマジやめて欲しい。。。テレワークって意外とどうにかなるもんだなってのは職種にもよるだろうけど多くの人が感じてる事だと思う。コロナ騒ぎの唯一の収穫のように思う。
会社の会議に参加しながら庭の草むしりとか、ランタン磨いたりもできちゃうし(爆)
休日は基本的に外出自粛なので、家の中の事をする。殺風景な職場改善。
まずはガレージに散らばった道具類の整理。僅かなスペースにステイン塗った木材を張り付け、DIY工具を掛ける、園芸道具を掛ける、清掃用具を掛ける、掛けるにハマる。
naopionさんの旦那さんのDIY見て、やってみたかったんだよね。いい機会だった。
まだ何か掛けられないか、写真も掛ける。
写真を紙にプリントアウトするなんて何年ぶりだろう。過去に自分で撮った写真をアートっぽくガレージに飾ってみた。写真の大きさを選ぶって要素が加わってなかなか新鮮。大き過ぎると変な写真とか、小さい方が印象がハッキリするとかいろいろ。
ナチュログのみなさん、写真撮るの好きでしょう?暇つぶしに写真選びからの印刷もなかなかいいですよ。
ベランダもGW期間はDecemberのコットンタープ3×3m常設。テーブルとチェアも置きっぱ。家族が替わりばんこに使っている。
ベランダ栽培しているハーブは、ローズマリー、ミント、セージ、ディル、レモンタイム。ローズマリーは育ち過ぎて松の木みたいになってしまった。これからの季節は摘んでも摘んでもミントが噴き出すように伸びる。早く食べなきゃ(汗)
ラム+ライム+ソーダ+シロップ+ミント=モヒート
キャンプの方は、3月のダイヤモンド富士のふもとっぱら、4月の道志釣りキャン、5月の陣馬形山おっさんキャンを既にキャンセル。そして昨日、5月7日に予約していた高ソメキャンプ場から営業停止期間延長の連絡があった。
心の奥底では今回のコロナ騒ぎを非常にバカバカしいと思っている。各国政府はグローバルレベルでメディアに負けた。
この人の意見と全く一緒。一日も早く正常な生活に戻れる事を願う。じゃないとソロキャンプなんて優雅な遊びは二度と出来なくなる。
にほんブログ村
ソロキャンプランキング
HOMEに戻る