レビュー:MSRフロントレンジ
かっちりしたアルミ素材のポールと、美しいフレームワークが特徴のMSRのテント。しかしこのテントはワンポール・ティピーなので、MSRらしいポールの芸術性を楽しむ事ができないのが何より残念なポイント。フロントレンジにポールは付属しない。


MSRの歴史はともかく、MSR好きの為のMSRのロゴだけが特徴のティピーテントと言ってしまって差し支えないだろう。このテントが届いた時にまず驚いたのは、ロゴマークが薄い。。。これではMSRのテントだと主張できないではないか。。。

裏側から見ればハッキリ視認できるが、表側からは透けて見える感じ?そもそもこのマークを撮影する為にはコントラスト性能の優れたカメラが必要(爆)
まるで学ランを脱いだら裏側が紫(Egnathさん談)のような静かな主張がやや残念w。ちなみに当方は最初、ロゴを裏側からプリントした不良品だと勘違いして返品を考えた爆

収納状態。テントカラーはグリーンだが、バリエーションとしてオレンジもあり、収納袋は全てオレンジのようだ。収納サイズはスペック上30cm×13cmだが、空気が入って正確な実寸は計測できず。スペックよりひと回り大きい。

アウターフライ以外の付属品、左からシームシーラント/トレッキングポールストラップ/細身のガイロープ×2/アルミペグ19cm レッドアルマイト×6本。

上記全ての付属品を含めた重量は970g。フライの生地が薄く非常に軽いテント。前述のとおりポールは付属しないがストラップで固定した2本のトレッキングポールを代用する。テント用のポールを別途準備するなら、最適な長さは160cm~165cmあたり。

ペグは6本付属するが、最小自立ペグ本数は4本で設営は数分レベル。ドアパネルは1面だけだが、左右ともテントに固定でき解放可能。

ドアパネルを固定するストラップは樹脂リングの固定となっており、付けやすく外し易い。

ベンチレーターはかなり大型で1ヶ所、ドアパネルの反対側の面に設置されている。

テントの広さは274cm×274cm。当方は就寝時にテーブルとチェア、クーラーをテント内に入れるのだが、それでも十分なスペース。

インナーテントも発売されているがコット寝土間スタイルの為冬季は不要。コットは天井高が低い為、ローコットの方が収まりがいい。

しかし、ローコットよりもGI系のハイコットの方が寝心地が好きなので先日のキャンプで試してみた。ハイランダーのアルミコットを入れた例。なんとかギリギリ入る。

ペグの固定ベルトとストラップ及び、補強のステッチ。ガイロープは細いが伸び縮みしない硬い素材で強度は十分、ストラップも小型だが締めやすく緩みづらい。テントの軽量化を念頭に置いて設計されたと感じる、MSRらしい高強度かつ繊細な作り。


ポールを刺す先端部分の補強。各社様々な工夫がされる面白いポイントだが、MSR初のティピーは黒い生地で補強されている。非常に強い力がかかる場所なので、ポールの先端はエンドボールを別途準備して付ける事にした。

フライの素材は、代理店のモチヅキの表示では「30Dリップストップナイロン」、本国のMSRの表示では「20Dリップストップナイロン」と記載されており、耐水圧1200mm。非常に目の細かいリップストップで、手触りはツルツル!


そして、このテントの購入動機ともなった裏面のコーティングはポリウレタン+”エクストリームシールド”。縫い目のシームテープが本当に無い。ヒルバーグや、ニーモのテントのようだ。

キャンプ経験の長い方ならご存じの通り、MSRと言えば加水分解、加水分解といえばMSR。安価なテントならそれも許されようが、MSRクラスの価格帯で数年で使えなくなるのはかなり残念だ。
その汚名を返上する為に、ポリウレタン素材にエクストリームシールドなるコーティングが施されているモデルが増えており、このフロントレンジにも採用されている。
公式サイトによると、従来の標準的なコーティングよりも3倍長持ちすると記載されており、果たして加水分解に強いテントになったのか?長期間使って試してみたい。
久しぶりだなぁMSRのテント。(10数年ぶり?)是非、末永く付き合っていきたいものである。それでは10年後の再レビューをお待ち下さい。
HOMEに戻る
MSRの歴史はともかく、MSR好きの為のMSRのロゴだけが特徴のティピーテントと言ってしまって差し支えないだろう。このテントが届いた時にまず驚いたのは、ロゴマークが薄い。。。これではMSRのテントだと主張できないではないか。。。
裏側から見ればハッキリ視認できるが、表側からは透けて見える感じ?そもそもこのマークを撮影する為にはコントラスト性能の優れたカメラが必要(爆)
まるで学ランを脱いだら裏側が紫(Egnathさん談)のような静かな主張がやや残念w。ちなみに当方は最初、ロゴを裏側からプリントした不良品だと勘違いして返品を考えた爆
収納状態。テントカラーはグリーンだが、バリエーションとしてオレンジもあり、収納袋は全てオレンジのようだ。収納サイズはスペック上30cm×13cmだが、空気が入って正確な実寸は計測できず。スペックよりひと回り大きい。
アウターフライ以外の付属品、左からシームシーラント/トレッキングポールストラップ/細身のガイロープ×2/アルミペグ19cm レッドアルマイト×6本。
上記全ての付属品を含めた重量は970g。フライの生地が薄く非常に軽いテント。前述のとおりポールは付属しないがストラップで固定した2本のトレッキングポールを代用する。テント用のポールを別途準備するなら、最適な長さは160cm~165cmあたり。
ペグは6本付属するが、最小自立ペグ本数は4本で設営は数分レベル。ドアパネルは1面だけだが、左右ともテントに固定でき解放可能。

ドアパネルを固定するストラップは樹脂リングの固定となっており、付けやすく外し易い。
ベンチレーターはかなり大型で1ヶ所、ドアパネルの反対側の面に設置されている。
テントの広さは274cm×274cm。当方は就寝時にテーブルとチェア、クーラーをテント内に入れるのだが、それでも十分なスペース。
インナーテントも発売されているがコット寝土間スタイルの為冬季は不要。コットは天井高が低い為、ローコットの方が収まりがいい。
しかし、ローコットよりもGI系のハイコットの方が寝心地が好きなので先日のキャンプで試してみた。ハイランダーのアルミコットを入れた例。なんとかギリギリ入る。
ペグの固定ベルトとストラップ及び、補強のステッチ。ガイロープは細いが伸び縮みしない硬い素材で強度は十分、ストラップも小型だが締めやすく緩みづらい。テントの軽量化を念頭に置いて設計されたと感じる、MSRらしい高強度かつ繊細な作り。
ポールを刺す先端部分の補強。各社様々な工夫がされる面白いポイントだが、MSR初のティピーは黒い生地で補強されている。非常に強い力がかかる場所なので、ポールの先端はエンドボールを別途準備して付ける事にした。
フライの素材は、代理店のモチヅキの表示では「30Dリップストップナイロン」、本国のMSRの表示では「20Dリップストップナイロン」と記載されており、耐水圧1200mm。非常に目の細かいリップストップで、手触りはツルツル!
そして、このテントの購入動機ともなった裏面のコーティングはポリウレタン+”エクストリームシールド”。縫い目のシームテープが本当に無い。ヒルバーグや、ニーモのテントのようだ。
キャンプ経験の長い方ならご存じの通り、MSRと言えば加水分解、加水分解といえばMSR。安価なテントならそれも許されようが、MSRクラスの価格帯で数年で使えなくなるのはかなり残念だ。
その汚名を返上する為に、ポリウレタン素材にエクストリームシールドなるコーティングが施されているモデルが増えており、このフロントレンジにも採用されている。
公式サイトによると、従来の標準的なコーティングよりも3倍長持ちすると記載されており、果たして加水分解に強いテントになったのか?長期間使って試してみたい。
久しぶりだなぁMSRのテント。(10数年ぶり?)是非、末永く付き合っていきたいものである。それでは10年後の再レビューをお待ち下さい。
![]() にほんブログ村 |
![]() ソロキャンプランキング |
HOMEに戻る
レビュー:12年後のノルディスク・アルヘイム
ビンテージ沼の前で - Coleman 200A クリスマス
Coleman 200A オーバーホール
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその2
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその1
1962-05 Coleman 501
SOTO-SOD372 ストームブレイカー 完バラ
ソロキャンパー ペグを磨く
ちょい改造:FUTURE FOX ヒーターアタッチメント
レビュー:ナショナルジオグラフィック×鎌倉天幕 HIDEOUT
ビンテージ沼の前で - Coleman 200A クリスマス
Coleman 200A オーバーホール
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその2
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその1
1962-05 Coleman 501
SOTO-SOD372 ストームブレイカー 完バラ
ソロキャンパー ペグを磨く
ちょい改造:FUTURE FOX ヒーターアタッチメント
レビュー:ナショナルジオグラフィック×鎌倉天幕 HIDEOUT
この記事へのコメント
ゆうかテントと被ってますね(笑)
ライトアップしたテントから浮かび上がるロゴがカッコ良いですね~
自分もそろそろちゃんとしたテント一つくらい欲しいなって思いました(爆)一張羅、良く考えたらソロ4年生ですがまだ持ってません(汗)
ライトアップしたテントから浮かび上がるロゴがカッコ良いですね~
自分もそろそろちゃんとしたテント一つくらい欲しいなって思いました(爆)一張羅、良く考えたらソロ4年生ですがまだ持ってません(汗)
こんにちは。
ゆうかテントと被るなって私も思ってましたが、「エクストリームシールド」が決めてだったんですね。
シームテープ無しでも濾水しないってのは凄いです。
でも「従来の標準的なコーティングよりも3倍長持ち」の標準的って、加水分解コーティングですよね?
3倍なので、シャアザクレベルのパワーアップですが、それでも10年もつのかちょっと心配です(笑)
ゆうかテントと被るなって私も思ってましたが、「エクストリームシールド」が決めてだったんですね。
シームテープ無しでも濾水しないってのは凄いです。
でも「従来の標準的なコーティングよりも3倍長持ち」の標準的って、加水分解コーティングですよね?
3倍なので、シャアザクレベルのパワーアップですが、それでも10年もつのかちょっと心配です(笑)
へりさん明けましておめでとうございます!
MSRの参天…実は少し期待してまして
スーパーフライみたいなのが出たら面白いなぁと
思ってたのですがヘリさんの昨年の写真見てがっかりしてました笑
デザイン的にはなるほど似てますね^^
つーかヘリさんの身長でハイコットでギリ行けるって
大きさが余計に分からなくなってます笑笑
にしてもシュラフと変わらぬ畳みは凄いと思います!
10年後のレポ見て購入検討します^^
MSRの参天…実は少し期待してまして
スーパーフライみたいなのが出たら面白いなぁと
思ってたのですがヘリさんの昨年の写真見てがっかりしてました笑
デザイン的にはなるほど似てますね^^
つーかヘリさんの身長でハイコットでギリ行けるって
大きさが余計に分からなくなってます笑笑
にしてもシュラフと変わらぬ畳みは凄いと思います!
10年後のレポ見て購入検討します^^
Tomoさん
どうもです。Tomoさんはハンモックと軍幕でスタイルが確立してるでしょうwそうそう、ライトアップしないと筑波山マークが主張できないのですよ爆
どうもです。Tomoさんはハンモックと軍幕でスタイルが確立してるでしょうwそうそう、ライトアップしないと筑波山マークが主張できないのですよ爆
Keiさん
どうもです。たしかに3倍というと、ザクとシャアザクの関係ですね爆。ゆうかテントは240×240なのでハイコットが入らず、こちらの方がひと回り大きいですかね。でも天下のMSRがゆうかの真似した?って感じがちょっと好きかもw
どうもです。たしかに3倍というと、ザクとシャアザクの関係ですね爆。ゆうかテントは240×240なのでハイコットが入らず、こちらの方がひと回り大きいですかね。でも天下のMSRがゆうかの真似した?って感じがちょっと好きかもw
にひきさん
どうもです。今年もどうぞ宜しくお願いしますね!
たしかにね。。。MOSS買収したんだから、その流れを組むスーパーフライのMSR版でも良かったかも知れませんね。でもMSRもゆうかデザインが好きみたい笑
大きさは270cm×270cmなのでソロとして使うなら意外と大きいです。でも本当にハイコット入れるとギリです。結露したらシュラフは濡れるレベル、寝相が悪けりゃ、幕に頭の形が浮き出るレベルですw
どうもです。今年もどうぞ宜しくお願いしますね!
たしかにね。。。MOSS買収したんだから、その流れを組むスーパーフライのMSR版でも良かったかも知れませんね。でもMSRもゆうかデザインが好きみたい笑
大きさは270cm×270cmなのでソロとして使うなら意外と大きいです。でも本当にハイコット入れるとギリです。結露したらシュラフは濡れるレベル、寝相が悪けりゃ、幕に頭の形が浮き出るレベルですw
あら〜、これは昼間だとロゴがわからないくらいなのですね
遠くから指差されて「あ、あれ naiture hike だよ」とか言われたら、
石投げるしかないですね(爆)
しかしへりさん何気によくテント書いますよね(笑)
異常によく買う代表のayatyさんと、実はペース的には同じ疑惑(爆)
ジュウシンさんだと似たようなテントにメッシュインナー入れてましたが、
その点はやっぱりへりさんワイルドですよね
遠くから指差されて「あ、あれ naiture hike だよ」とか言われたら、
石投げるしかないですね(爆)
しかしへりさん何気によくテント書いますよね(笑)
異常によく買う代表のayatyさんと、実はペース的には同じ疑惑(爆)
ジュウシンさんだと似たようなテントにメッシュインナー入れてましたが、
その点はやっぱりへりさんワイルドですよね
↑naiture hike(爆)高級テントを買えない私ならキャプスタとか言っちゃいそう(笑)
いや~でも色々買ってますね!サーカスTCを二つ買う私なんてまだまだ甘いです!
冗談はさておき、商品説明がうまくて流石だな~と思いました。
こういう文章、ふざけた私にはマネできないので尊敬です。
危うく購入しそうでしたよ!
でもこの時季にスカートナシのこの装備はワイルドすぎですな。
テント泊登山とかには良さそうです。
いや~でも色々買ってますね!サーカスTCを二つ買う私なんてまだまだ甘いです!
冗談はさておき、商品説明がうまくて流石だな~と思いました。
こういう文章、ふざけた私にはマネできないので尊敬です。
危うく購入しそうでしたよ!
でもこの時季にスカートナシのこの装備はワイルドすぎですな。
テント泊登山とかには良さそうです。
しくさん
どうもです。昨年は2つしか買ってませんよ。彼女はトキメキ優先で3倍くらい買ってるイメージですが、、、今年はたぶんアウトドア用品の購入は激減する予定(?)
冬は虫も居ないし靴脱がなくていいから楽だと思うんだけどなぁ。ワイルドというよりは楽だから
土間でキャンプです。
どうもです。昨年は2つしか買ってませんよ。彼女はトキメキ優先で3倍くらい買ってるイメージですが、、、今年はたぶんアウトドア用品の購入は激減する予定(?)
冬は虫も居ないし靴脱がなくていいから楽だと思うんだけどなぁ。ワイルドというよりは楽だから
土間でキャンプです。
オフラインさん
どうもです。いやいや昨年は2つ!爆、同じテントを2つ買う方が凄いかも。
なぜあのキャンプ場説明が出来て、テントの説明ができないのか逆に謎ですけど。。。
テントの考え方は人それぞれで、スカートに拘る人多いですけど、コット使えば風は感じないし、結露酷くなっちゃうし、乾燥遅くて撤収遅れるし、実は逆に不思議に思ってるんですよね~。
SPのランブリがいい例です。ベンチレーター開けてるのにスカート付けるとか意味不明とか思ってたら、昨年エプロンやめましたよね。
どうもです。いやいや昨年は2つ!爆、同じテントを2つ買う方が凄いかも。
なぜあのキャンプ場説明が出来て、テントの説明ができないのか逆に謎ですけど。。。
テントの考え方は人それぞれで、スカートに拘る人多いですけど、コット使えば風は感じないし、結露酷くなっちゃうし、乾燥遅くて撤収遅れるし、実は逆に不思議に思ってるんですよね~。
SPのランブリがいい例です。ベンチレーター開けてるのにスカート付けるとか意味不明とか思ってたら、昨年エプロンやめましたよね。
このテント気になってました!
ティピたくさんお持ちですよね?笑
パンダやアルフェイムとの使い分けも気になります。
カフラシルと同じくらいのサイズ感のようですね。
漠然とペグが少なくシェルター使い可能でハイコット入るテントを探していたので、大変参考になりました。
加水分解対策も気になるので、10年後のレポも楽しみにしています!笑
ティピたくさんお持ちですよね?笑
パンダやアルフェイムとの使い分けも気になります。
カフラシルと同じくらいのサイズ感のようですね。
漠然とペグが少なくシェルター使い可能でハイコット入るテントを探していたので、大変参考になりました。
加水分解対策も気になるので、10年後のレポも楽しみにしています!笑
こんばんは
MSRって実はよく知りませんでしたが、そんなに加水分解するテントだったんですね。
新コーティングの性能はいかほどか。
10年後を楽しみにしています(笑)
それにしてもへりさんのソロサイトはシンプルでカッコいい!
私のソロは荷物が多すぎますね。
ちょっと考えないとダメだなぁ〜
MSRって実はよく知りませんでしたが、そんなに加水分解するテントだったんですね。
新コーティングの性能はいかほどか。
10年後を楽しみにしています(笑)
それにしてもへりさんのソロサイトはシンプルでカッコいい!
私のソロは荷物が多すぎますね。
ちょっと考えないとダメだなぁ〜
6さん
どうもです。パンダとアルヘイムの使い分けは難しいなぁww
ペグをたくさん打ちたい気分の時はアルヘイム、ゆうかが恋しい時はパンダでしょうか?爆
加水分解はたぶん強そうな予感です。弱いテントって、幕に触った瞬間に弱そーって感じしますが、このテントはしないです。
どうもです。パンダとアルヘイムの使い分けは難しいなぁww
ペグをたくさん打ちたい気分の時はアルヘイム、ゆうかが恋しい時はパンダでしょうか?爆
加水分解はたぶん強そうな予感です。弱いテントって、幕に触った瞬間に弱そーって感じしますが、このテントはしないです。
miniぱぱさん
どうもです。昔はMSRのテント、サランラップみたいなのに包まれて売ってたのですが、新品開封時にもう幕がくっついて開けないって状態のものがあり、返品交換した事があります。
それオレンジ色のテントだったのですが、もうMSRのオレンジ色はトラウマで怖いですね。
荷物は3回連続で使わなかった道具は2度と使わない道具なので、持って行かないようにすると荷物減っていきますよw
どうもです。昔はMSRのテント、サランラップみたいなのに包まれて売ってたのですが、新品開封時にもう幕がくっついて開けないって状態のものがあり、返品交換した事があります。
それオレンジ色のテントだったのですが、もうMSRのオレンジ色はトラウマで怖いですね。
荷物は3回連続で使わなかった道具は2度と使わない道具なので、持って行かないようにすると荷物減っていきますよw
こんばんは~
なるほど、ポール付属がなくてトレッキングポールで代用するスタイルのテントなんですね。
MSRはエリクサーで悩んでた事があったんですが、加水分解が気になりました。
このテントはエクストリームシールドなので加水分解は安心そうですね!
それにしても、夜のテント写真がカッコいいw
なるほど、ポール付属がなくてトレッキングポールで代用するスタイルのテントなんですね。
MSRはエリクサーで悩んでた事があったんですが、加水分解が気になりました。
このテントはエクストリームシールドなので加水分解は安心そうですね!
それにしても、夜のテント写真がカッコいいw
Takuさん
どうもです。エリクサーもフレームワーク美しいですよね。ジョイントのパーツとかもかっちりしてるし。けどエリクサー加水分解で検索すると、結構いろいろ出て来ますね。。。
エクストリームシールドの耐久性が楽しみですw
どうもです。エリクサーもフレームワーク美しいですよね。ジョイントのパーツとかもかっちりしてるし。けどエリクサー加水分解で検索すると、結構いろいろ出て来ますね。。。
エクストリームシールドの耐久性が楽しみですw
自分もハバハバNXのヨーロッパカラーを二年前に買いましたがロゴが薄いです。
不良品かと未だに思ってます。ギヤシェッドを追加購入したんですが色味は微妙に違うし
ロゴが濃い…
不良品かと未だに思ってます。ギヤシェッドを追加購入したんですが色味は微妙に違うし
ロゴが濃い…
ラルさん
コメントありがとうございます。そうホントにこれは不良品なのでは?という思いが未だに払拭できませんw
ギヤジェットが濃いのなら、そのうちフロントレンジも濃くなるかも知れませんね!面白い情報ありがとうございます。
コメントありがとうございます。そうホントにこれは不良品なのでは?という思いが未だに払拭できませんw
ギヤジェットが濃いのなら、そのうちフロントレンジも濃くなるかも知れませんね!面白い情報ありがとうございます。