1962-05 Coleman 501
1962年5月生産、61年前のバーナーを書斎のコレクションに追加。コールマン シングル ガソリンバーナー501。

501はジェネレーターの炎上事故を起こしてリコール、コールマンが市場から回収したと言われているバーナー。

前期型の501と後期型の501Aがあり、燃料バルブが黒いタイプが501、赤いタイプが501Aで識別可能。タンク底面の刻印はどちらも501だが、501Aはサイドカラーに501Aの刻印がある。リコールしたので販売期間は短く、1961~1962年製しか存在しない。

翌年ジェネレーターの形状を変更した502にモデルチェンジ、502は1963年~1984年まで22年の長期にわたって生産され、ベストセラーとなった。502は復刻シリーズもあり、1994年~1997の約4年間、502Aとしてレッドカラーで再販されているので、実際には26年間販売されている。まさに、当時のすさまじい第一次キャンプブームを象徴するような復刻劇であった。
左:ストレート形状のジェネレーター502 右:円形のジェネレーター501

話を501に戻そう。Web上で販売されている501の生産月をささーっと調べてみたところ、確認できたところで、501の生産は1961年11月~1962年8月 501Aは1962年8月と9月生産しか見つけられなかった。501Aの生産はわずかでレア度が高そうだ。
501のタンク刻印なのに、502のジェネレーターが乗っている個体を希少品と称して売っているケースを見かけるが、これはコールマンが501をリコール→502のジェネレーターに乗せ換えて再販した、リコールに応答した個体と想像している。(あくまでも私の推測です。501/502の混合個体は、タンク刻印の生産月が幅広く、501Aより古い62年6月なども存在する)

また1961年~62年と言えば、ガソリンランタン200Aの赤い色相が変更になり、俗にいうバーガンディが発売されていた期間と一致する。突然の色相変更は、このバーナーの混乱と何か関連があったのか、無かったのかも興味深い。
さて、私のところに届いたこのバーナーで着火テストする行為はコールマン501に失礼というものだ。このバーナーはコーヒー飲む為のバーナーじゃない。(爆発が怖くて着火できない笑)
ポンピング圧と燃料バルブで排出量がコントロール出来るかを試して、火を付けずに静かに動作確認を終了した。私の寿命が来るまで「ときめきアイテム」として書斎にストックさせて頂く。

インフレの世の中だが、最近コールマンのガソリンランタンとバーナーの中古相場は落ち着いた気がしている。
オークションサイトでの落札価格は約22,000円。501/501Aは数年前に3万~5万前後で取引されていた記憶があり、コレクションしやすくなった。その多くが日本に集まり、供給過多になったのかも?
オーバーホールもリペイントもされておらず、元箱も完全な状態で残っており、この手の製品はマニアの間を行ったり来たりしているだけなので、自分も一時預かりしているだけだ。いつか次のオーナーに渡るまでの間、劣化させないよう状態維持に努めたい。
さて、次のターゲットは1940年代のコールマン500カナダモデルかなw バーガンディの話したらやっぱり欲しいし、キャンプ頻度はすっかり減ったのに、ランタン/バーナーに対する物欲は今も尚、健在である。
HOMEに戻る
501はジェネレーターの炎上事故を起こしてリコール、コールマンが市場から回収したと言われているバーナー。
前期型の501と後期型の501Aがあり、燃料バルブが黒いタイプが501、赤いタイプが501Aで識別可能。タンク底面の刻印はどちらも501だが、501Aはサイドカラーに501Aの刻印がある。リコールしたので販売期間は短く、1961~1962年製しか存在しない。
翌年ジェネレーターの形状を変更した502にモデルチェンジ、502は1963年~1984年まで22年の長期にわたって生産され、ベストセラーとなった。502は復刻シリーズもあり、1994年~1997の約4年間、502Aとしてレッドカラーで再販されているので、実際には26年間販売されている。まさに、当時のすさまじい第一次キャンプブームを象徴するような復刻劇であった。
左:ストレート形状のジェネレーター502 右:円形のジェネレーター501
話を501に戻そう。Web上で販売されている501の生産月をささーっと調べてみたところ、確認できたところで、501の生産は1961年11月~1962年8月 501Aは1962年8月と9月生産しか見つけられなかった。501Aの生産はわずかでレア度が高そうだ。
501のタンク刻印なのに、502のジェネレーターが乗っている個体を希少品と称して売っているケースを見かけるが、これはコールマンが501をリコール→502のジェネレーターに乗せ換えて再販した、リコールに応答した個体と想像している。(あくまでも私の推測です。501/502の混合個体は、タンク刻印の生産月が幅広く、501Aより古い62年6月なども存在する)
また1961年~62年と言えば、ガソリンランタン200Aの赤い色相が変更になり、俗にいうバーガンディが発売されていた期間と一致する。突然の色相変更は、このバーナーの混乱と何か関連があったのか、無かったのかも興味深い。
さて、私のところに届いたこのバーナーで着火テストする行為はコールマン501に失礼というものだ。このバーナーはコーヒー飲む為のバーナーじゃない。(爆発が怖くて着火できない笑)
ポンピング圧と燃料バルブで排出量がコントロール出来るかを試して、火を付けずに静かに動作確認を終了した。私の寿命が来るまで「ときめきアイテム」として書斎にストックさせて頂く。
インフレの世の中だが、最近コールマンのガソリンランタンとバーナーの中古相場は落ち着いた気がしている。
オークションサイトでの落札価格は約22,000円。501/501Aは数年前に3万~5万前後で取引されていた記憶があり、コレクションしやすくなった。その多くが日本に集まり、供給過多になったのかも?
オーバーホールもリペイントもされておらず、元箱も完全な状態で残っており、この手の製品はマニアの間を行ったり来たりしているだけなので、自分も一時預かりしているだけだ。いつか次のオーナーに渡るまでの間、劣化させないよう状態維持に努めたい。
さて、次のターゲットは1940年代のコールマン500カナダモデルかなw バーガンディの話したらやっぱり欲しいし、キャンプ頻度はすっかり減ったのに、ランタン/バーナーに対する物欲は今も尚、健在である。
![]() にほんブログ村 |
![]() ソロキャンプランキング |
HOMEに戻る
レビュー:12年後のノルディスク・アルヘイム
ビンテージ沼の前で - Coleman 200A クリスマス
Coleman 200A オーバーホール
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその2
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその1
SOTO-SOD372 ストームブレイカー 完バラ
ソロキャンパー ペグを磨く
ちょい改造:FUTURE FOX ヒーターアタッチメント
レビュー:MSRフロントレンジ
レビュー:ナショナルジオグラフィック×鎌倉天幕 HIDEOUT
ビンテージ沼の前で - Coleman 200A クリスマス
Coleman 200A オーバーホール
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその2
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその1
SOTO-SOD372 ストームブレイカー 完バラ
ソロキャンパー ペグを磨く
ちょい改造:FUTURE FOX ヒーターアタッチメント
レビュー:MSRフロントレンジ
レビュー:ナショナルジオグラフィック×鎌倉天幕 HIDEOUT
この記事へのコメント
こんにちは。いつも楽しく拝見させてもらっております。
oldバーナー・ランタン保管時は燃料満タンでしょうか。空でしょうか。
ネット情報でも意見が分かれているように見えておりまして。参考にさせてください。
oldバーナー・ランタン保管時は燃料満タンでしょうか。空でしょうか。
ネット情報でも意見が分かれているように見えておりまして。参考にさせてください。
r_one_camperさん
初めまして、コメントありがとうございます。
通常使用のバーナーやランタンなら入れたガソリンを抜くってのはやらないですね。1年ぐらい普通に放置です。
ただし、観賞用ビンテージ系は10年、20年放置になりそうなので燃料カラで保管しています。
ちなみにコールマンの燃料系道具の取説には必ず「半年以上使わない場合は燃料を使いきって下さい」と必ず書いてあります。
タンク内水滴を防止する為に満タンにする気持ちも分かりますが、タンク内外に気温差が無ければ結露しないわけで、室内保管していれば大丈夫のような気がしています。
初めまして、コメントありがとうございます。
通常使用のバーナーやランタンなら入れたガソリンを抜くってのはやらないですね。1年ぐらい普通に放置です。
ただし、観賞用ビンテージ系は10年、20年放置になりそうなので燃料カラで保管しています。
ちなみにコールマンの燃料系道具の取説には必ず「半年以上使わない場合は燃料を使いきって下さい」と必ず書いてあります。
タンク内水滴を防止する為に満タンにする気持ちも分かりますが、タンク内外に気温差が無ければ結露しないわけで、室内保管していれば大丈夫のような気がしています。
え?着火出来ない代物なんですかw
これは随分マニアックな楽しみ方ですね
しかしこうしてコレクションを拝見すると、へりさんはコールマン好きなのですね
うちにも定番の286Aと502Aはありますが、すっかり売り時を逃してしまいました(爆)
これは随分マニアックな楽しみ方ですね
しかしこうしてコレクションを拝見すると、へりさんはコールマン好きなのですね
うちにも定番の286Aと502Aはありますが、すっかり売り時を逃してしまいました(爆)
しくさん
どうもです。まあ、なんというかコールマンはPL法に早くから対応していたので製品の生産月が分かるので好きですね。同じ意味でZIPPOのライターも好きですが。
今ガソリンバーナー/ランタンを持っているという事は、完全に売り時逃していると思いますよww
しくさんに286Aか、、、全然似合わないww
でも娘さんの誕生月とか買っておくならそのへんですね。
結婚記念日月のランタンもその辺なのですが、買おうとしたら妻から全力拒否されそうw
どうもです。まあ、なんというかコールマンはPL法に早くから対応していたので製品の生産月が分かるので好きですね。同じ意味でZIPPOのライターも好きですが。
今ガソリンバーナー/ランタンを持っているという事は、完全に売り時逃していると思いますよww
しくさんに286Aか、、、全然似合わないww
でも娘さんの誕生月とか買っておくならそのへんですね。
結婚記念日月のランタンもその辺なのですが、買おうとしたら妻から全力拒否されそうw