レビュー:ノルディスク オップランド3PU
私は小田急沿線に住んでいるのだが、小田急線は風でよく止まる。風速25m/sで運行を停止するそうだ。電車が止まるほどの強風の中でキャンプするのは大変だ。いろんなものが飛ばされないように気を使うし、何よりもポールとペグが耐えてくれるか不安な時間を過ごさなければならない。しかしノルディスク オップランド3PU
は25m/sに耐えられるテントである。証拠もある。


ノルディスクというブランド。白熊のロゴでコットン素材のティピー/ベルテントメーカーという印象が強いが、トンネル型テントも種類は豊富。アルフェイムやアスガルド等のコットンシリーズはどちらかというと大雑把な作りで、公式Webではテント扱いされておらずスタイリッシュアイテムとなっている。
トンネルシリーズはコットン製品と一線を画し、実際に現物を手にするとテント生地の素材やペグとポールの作りも繊細で質感が高く、ノルディスクが単なるお洒落ブランドではない事が分かる。まるで別のブランドのテントのようだ。
オップランド3PU
はそれまでのノルハイム3から2013年にマイナーモデルチェンジで名称が変わった。3人用テントだがインナーサイズは190cm×225cmなので3人で使うと一人分の幅は63cm。2人用テントとして考えるのが自然。

ポール構成は3本。山岳テントに多く採用されるDAC社製ポール。オス/メスの勘合も非常に精度が高く、そして見た目以上に軽い。DACはヘリノックスチェアを作っている会社。あのチェアも見た目以上に軽いがそれと似ている。

先端部品はアルミ削りだしの凸型になっており、ここをテント側のリングに挿入する。ポールにネジ固定されているので緩んで無くさないように注意が必要。自分の不注意で一度ここを割ってしまい修理が必要になった事がある。

付属のペグもアルミ削りだし。ここまで美しいと銅ヘッドのハンマーで叩けない。(自分は長年ゴムハンマーだが。。。)

設営は3本のポールをスリーブに通し、ポールをテント側のリングに挿入して、前に引っ張るだけ。どんなに風が強くても簡単に立ち上げる事ができる。


最小自立ペグ本数はたったの5本。ポール3本ペグ5本だけで前室も含めたテントが設営できる。ガイロープなどを全てペグダウンすると20本。

インナーテントは吊り下げ式の為、アウターだけで自立可能。しかしこのテントは高さが120cmしか無い為、この中で何かやろうとしてもかなり窮屈だ。

開いたフロントパネルとサイドパネルはロープで結んだりせずにポケットに収納する。この仕組みが大変便利。左右どちらにも開閉でき、どちらにもポケットが付いている。

吊り下げ式のインナーはゴムリングに樹脂パーツを引掛けてぶらさげ、下面6箇所をロックしてアウターに固定する簡単なもの。

インナーは黄色だが、地味な色合いのため決して目障りでは無く、そしてテント内が明るい。奥のベンチレーションはアウターのべンチレーションと位置が合っている。閉じることは出来ない。


スノーピークのアメニティドーム
は高さを低く抑えているから風に強いとカタログに書いてある。実体験として風に強いのは分かっているから別に良いのだが、どんなテストをして証明したのか、どれくらい強いのかデータは開示されていない。
ノルディスクは風洞実験設備で行った耐風試験の方法と結果をWeb上で公開している。テントをどの様に固定して、どの方向に風を当ててテストしているのかが一目瞭然だ。今にも飛んで行ってしまいそうだが、ポールを変形させて風に耐えている様子が分かる面白い映像。
http://www.nordisk.eu/media-center/media-center-detail/media-category/wind-test/tent/nordland-3.html
このテストの結果、耐風性能25m/sとカタログスペックになっている。根拠なく「風に強い」と宣伝して製品を売ると訴訟問題になりかねない欧州ならでは。自分はこの映像を見てノルディスクの信頼感が増し購入を決めた。価格も3人用としてはヒルバーグやMSRなどよりも安価。トンネルテントはこれしか使ったことが無いので他のテントと比較できないが安心して夜眠る事ができるテントである。
現時点ナチュログ上でオップランドと検索しても自分とNAOMARUさんのブログしか表示されない。他人と”かぶらない”テントとしても現時点ではおすすめ。彼の美しい写真と詳細なレビューはこちら。

アスガルド
、アルヘイム
、オップランド3PU
とレビューしたが、ノルディスクテント共通の不満な点が一つだけある。それは収納袋だ。巾着袋のようになっていて片側から畳んだテントを挿入しなければならない。オップランドは軽いテントなのでまだマシだが、アスガルドを巾着袋に入れるのは大変だ。こんな弱小ブログで吠えてもしょうがないが是非ジッパータイプの収納ケースにして欲しい。
HOMEに戻る
トンネルシリーズはコットン製品と一線を画し、実際に現物を手にするとテント生地の素材やペグとポールの作りも繊細で質感が高く、ノルディスクが単なるお洒落ブランドではない事が分かる。まるで別のブランドのテントのようだ。
オップランド3PU

ポール構成は3本。山岳テントに多く採用されるDAC社製ポール。オス/メスの勘合も非常に精度が高く、そして見た目以上に軽い。DACはヘリノックスチェアを作っている会社。あのチェアも見た目以上に軽いがそれと似ている。

先端部品はアルミ削りだしの凸型になっており、ここをテント側のリングに挿入する。ポールにネジ固定されているので緩んで無くさないように注意が必要。自分の不注意で一度ここを割ってしまい修理が必要になった事がある。

付属のペグもアルミ削りだし。ここまで美しいと銅ヘッドのハンマーで叩けない。(自分は長年ゴムハンマーだが。。。)

設営は3本のポールをスリーブに通し、ポールをテント側のリングに挿入して、前に引っ張るだけ。どんなに風が強くても簡単に立ち上げる事ができる。


最小自立ペグ本数はたったの5本。ポール3本ペグ5本だけで前室も含めたテントが設営できる。ガイロープなどを全てペグダウンすると20本。

インナーテントは吊り下げ式の為、アウターだけで自立可能。しかしこのテントは高さが120cmしか無い為、この中で何かやろうとしてもかなり窮屈だ。

開いたフロントパネルとサイドパネルはロープで結んだりせずにポケットに収納する。この仕組みが大変便利。左右どちらにも開閉でき、どちらにもポケットが付いている。

吊り下げ式のインナーはゴムリングに樹脂パーツを引掛けてぶらさげ、下面6箇所をロックしてアウターに固定する簡単なもの。

インナーは黄色だが、地味な色合いのため決して目障りでは無く、そしてテント内が明るい。奥のベンチレーションはアウターのべンチレーションと位置が合っている。閉じることは出来ない。

スノーピークのアメニティドーム
ノルディスクは風洞実験設備で行った耐風試験の方法と結果をWeb上で公開している。テントをどの様に固定して、どの方向に風を当ててテストしているのかが一目瞭然だ。今にも飛んで行ってしまいそうだが、ポールを変形させて風に耐えている様子が分かる面白い映像。
http://www.nordisk.eu/media-center/media-center-detail/media-category/wind-test/tent/nordland-3.html
このテストの結果、耐風性能25m/sとカタログスペックになっている。根拠なく「風に強い」と宣伝して製品を売ると訴訟問題になりかねない欧州ならでは。自分はこの映像を見てノルディスクの信頼感が増し購入を決めた。価格も3人用としてはヒルバーグやMSRなどよりも安価。トンネルテントはこれしか使ったことが無いので他のテントと比較できないが安心して夜眠る事ができるテントである。
現時点ナチュログ上でオップランドと検索しても自分とNAOMARUさんのブログしか表示されない。他人と”かぶらない”テントとしても現時点ではおすすめ。彼の美しい写真と詳細なレビューはこちら。

アスガルド
![]() にほんブログ村 |
![]() ソロキャンプランキング |
HOMEに戻る
レビュー:12年後のノルディスク・アルヘイム
ビンテージ沼の前で - Coleman 200A クリスマス
Coleman 200A オーバーホール
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその2
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその1
1962-05 Coleman 501
SOTO-SOD372 ストームブレイカー 完バラ
ソロキャンパー ペグを磨く
ちょい改造:FUTURE FOX ヒーターアタッチメント
レビュー:MSRフロントレンジ
ビンテージ沼の前で - Coleman 200A クリスマス
Coleman 200A オーバーホール
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその2
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその1
1962-05 Coleman 501
SOTO-SOD372 ストームブレイカー 完バラ
ソロキャンパー ペグを磨く
ちょい改造:FUTURE FOX ヒーターアタッチメント
レビュー:MSRフロントレンジ
この記事へのコメント
こんばんは!!
初めましてm(__)m
実は以前から拝見させて頂いております。
個人輸入考えましたがよく分からず…
安さにびっくり致しました…。
今アスガルド12.6届くのを待っている状態です(^^♪
記事とても参考にさせていただきました!!
風の影響を心配していたのですが安心いたしました。
初めてのコメントなのに大変恐縮なのですが…
今エリステ28を12本持っておりまして、追加で購入しようと思っているのですが、張り縄は同じ28で十分だと思われますでしょうか?
フロアも同じ長さ、もしくは18を買おうかと悩んでおります。
アドバイス頂けたら幸いですm(__)m
初めましてm(__)m
実は以前から拝見させて頂いております。
個人輸入考えましたがよく分からず…
安さにびっくり致しました…。
今アスガルド12.6届くのを待っている状態です(^^♪
記事とても参考にさせていただきました!!
風の影響を心配していたのですが安心いたしました。
初めてのコメントなのに大変恐縮なのですが…
今エリステ28を12本持っておりまして、追加で購入しようと思っているのですが、張り縄は同じ28で十分だと思われますでしょうか?
フロアも同じ長さ、もしくは18を買おうかと悩んでおります。
アドバイス頂けたら幸いですm(__)m
>noelhinaさん
初めまして。コメントありがとう御座います。
アスガルドの耐風性を決めるのはシェードの部分(張り縄の部分)なので、シェード13本に28cmを持っていれば大抵は大丈夫だと思います。エリステ28はあと一本追加すべきですね。
フロアは適当なピンペグ指しておけば大丈夫です。むしろ打ちづらいペグは避けるべきと思います。
初めまして。コメントありがとう御座います。
アスガルドの耐風性を決めるのはシェードの部分(張り縄の部分)なので、シェード13本に28cmを持っていれば大抵は大丈夫だと思います。エリステ28はあと一本追加すべきですね。
フロアは適当なピンペグ指しておけば大丈夫です。むしろ打ちづらいペグは避けるべきと思います。
早速のコメントありがとうございます!!
相方に伝え、そのようにしようと思います!!
これからもちょくちょくお邪魔させていただきたいです!
よろしくお願いします(>_<)
相方に伝え、そのようにしようと思います!!
これからもちょくちょくお邪魔させていただきたいです!
よろしくお願いします(>_<)
ノルディスク・・・オシャレテントメーカーかと思っていました。笑
芋虫テントの存在は知っていましたが
圧倒的にコットン幕のメーカーイメージでした。
私のメイン幕も芋虫ですが、やはり耐風性も考慮しました。
寝ている最中の強風で人が入ったままテントが飛んだとか
色々な荒天エピソードをブログで目にしたので。
芋虫テントの存在は知っていましたが
圧倒的にコットン幕のメーカーイメージでした。
私のメイン幕も芋虫ですが、やはり耐風性も考慮しました。
寝ている最中の強風で人が入ったままテントが飛んだとか
色々な荒天エピソードをブログで目にしたので。
> noelhinaさん
こちらこそ宜しくお願いします。私もnoelhinaさんのブログ拝見させて頂きますね。
こちらこそ宜しくお願いします。私もnoelhinaさんのブログ拝見させて頂きますね。
> 蔵之介さん
ケロン4GTはちょっと興味あるんですよね。価格が価格なので買うことは無いと思いますが、一回建ててみたい。
ノルディスクは、正規代理店が宣伝下手くそ過ぎだと思います。きっとお洒落を前面に出したいんだと思いますけど、トンネルシリーズの品質とコストパフォーマンスは素晴らしい。モチヅキが代理店だったらアプローチがかわったと思います。
ケロン4GTはちょっと興味あるんですよね。価格が価格なので買うことは無いと思いますが、一回建ててみたい。
ノルディスクは、正規代理店が宣伝下手くそ過ぎだと思います。きっとお洒落を前面に出したいんだと思いますけど、トンネルシリーズの品質とコストパフォーマンスは素晴らしい。モチヅキが代理店だったらアプローチがかわったと思います。
NAOMARUさんのテントで何回か
拝見してましたが…選択肢としては
非常にクレバーなテントだなぁと思ってました。
妥当な価格帯というのも、いいところですね^^
ノルディスクのブランドイメージが変わりました!
拝見してましたが…選択肢としては
非常にクレバーなテントだなぁと思ってました。
妥当な価格帯というのも、いいところですね^^
ノルディスクのブランドイメージが変わりました!
>劇団にひきさん
注文した時はもっと遊び心のあるポップなテントなのかと思いましたが、実際に届いて細部を確認すると、かなり本気のトレッキングテントなので私もびっくりしました。
今ではこちらの方が本来のノルディスクなんじゃないかって思っています。
注文した時はもっと遊び心のあるポップなテントなのかと思いましたが、実際に届いて細部を確認すると、かなり本気のトレッキングテントなので私もびっくりしました。
今ではこちらの方が本来のノルディスクなんじゃないかって思っています。
こんにちは、前回はSOTOのSOD-372ストームブレイカーの記事でコメントをさせていただきました。
今までソロキャンプの経験はたまに3~4回ですが、いつかはきちんと装備を揃えてと考えていました。
ところが、こちらのblogを拝見する様になってから、勢いが止まらずというか、思いっきり影響されて、ここのところいろいろ調べてはポチポチと酒の勢いも借りながらやってしまっています。
すごく色々と調べて買ったつもりなんですが、やはりこちらのblog以上に説得力のある写真や文章はなく、実はテント→オップランド3、クッカー→ごはんクッカープラス、ストーブ→武井バーナーというまるパクリぶりです(;^_^A
思えば武井バーナーの記事でgoogle先生に導かれ、こちらを覗いたのがきっかけでした。
一昨年武井バーナーを買ったときは、よもやテントやクッカーまで影響されて買うようになるとは想像していませんでしたが…
これからもソロライフレポート、楽しみにしています。
ps.夏頃には手元のシングルバーナーを弄りながら、こちらのblogでのレポを読めればなと思っていますが、さて次こそは大丈夫でしょうか…
今までソロキャンプの経験はたまに3~4回ですが、いつかはきちんと装備を揃えてと考えていました。
ところが、こちらのblogを拝見する様になってから、勢いが止まらずというか、思いっきり影響されて、ここのところいろいろ調べてはポチポチと酒の勢いも借りながらやってしまっています。
すごく色々と調べて買ったつもりなんですが、やはりこちらのblog以上に説得力のある写真や文章はなく、実はテント→オップランド3、クッカー→ごはんクッカープラス、ストーブ→武井バーナーというまるパクリぶりです(;^_^A
思えば武井バーナーの記事でgoogle先生に導かれ、こちらを覗いたのがきっかけでした。
一昨年武井バーナーを買ったときは、よもやテントやクッカーまで影響されて買うようになるとは想像していませんでしたが…
これからもソロライフレポート、楽しみにしています。
ps.夏頃には手元のシングルバーナーを弄りながら、こちらのblogでのレポを読めればなと思っていますが、さて次こそは大丈夫でしょうか…
YUTAさん
嬉しいコメントありがとうございます。記事書いた甲斐がありますw
オップランドはちょっと背が低くて出入りが大変ですが、建てやすくていいですよね。ごはんクッカープラスもおそらく唯一の鉄フライパン付きクッカーで長く使えます。たいていクッカーはフライパンのコーティングが剥がれて使えなくなってしまいますから。
トンネルテントはベンチレーションがそんなに良くないので、テント内で武井使う場合は十分注意して下さいね。
P.S.
再々延期は無い事を願っていますw
嬉しいコメントありがとうございます。記事書いた甲斐がありますw
オップランドはちょっと背が低くて出入りが大変ですが、建てやすくていいですよね。ごはんクッカープラスもおそらく唯一の鉄フライパン付きクッカーで長く使えます。たいていクッカーはフライパンのコーティングが剥がれて使えなくなってしまいますから。
トンネルテントはベンチレーションがそんなに良くないので、テント内で武井使う場合は十分注意して下さいね。
P.S.
再々延期は無い事を願っていますw
すみません、一点質問なのですが、撤収時や収納時にインナーテントは外されてますか?
実は今度の16日に初張りなのです。
ケチって個人輸入しましたので、説明書ではそこらへんの記載について可否がわからず…
そこまで撤収や設営に手間を惜しむ方ではないですし、ファミキャンと違って、どうせなら悪天候時もワイルドに設営・撤収するぐらいでも良いなと思ってますが。
まぁ悪天候なら帰宅後ちゃんと干しますし、問題は保管時ですよね。
もちろん「言う通りにしたら破損した!」なんてことを言うつもりは毛頭ありませんので、あくまで割とマイナーなテントをお持ちの先輩としての使い方をご教授願えればなと思った次第ですm(__)m
PS.それからこれはリクエストですが、もしよろしければ今後の記事で、ソロキャン時の標準的な荷物の総量などの写真を見てみたいなと(^_^;)
山用のソロキャンパーの装備を紹介した雑誌は沢山あって、参考にはしていますが、結局はUL装備なので、オートソロキャンパーとしての自分の装備は過剰なのかどうなのか、やはり気になります。
人目や他人の装備を気にしているようではまだまだ2流ソロキャンパーなのは重々承知なのですが、どうにも気になってしまって…(^^;)
実は今度の16日に初張りなのです。
ケチって個人輸入しましたので、説明書ではそこらへんの記載について可否がわからず…
そこまで撤収や設営に手間を惜しむ方ではないですし、ファミキャンと違って、どうせなら悪天候時もワイルドに設営・撤収するぐらいでも良いなと思ってますが。
まぁ悪天候なら帰宅後ちゃんと干しますし、問題は保管時ですよね。
もちろん「言う通りにしたら破損した!」なんてことを言うつもりは毛頭ありませんので、あくまで割とマイナーなテントをお持ちの先輩としての使い方をご教授願えればなと思った次第ですm(__)m
PS.それからこれはリクエストですが、もしよろしければ今後の記事で、ソロキャン時の標準的な荷物の総量などの写真を見てみたいなと(^_^;)
山用のソロキャンパーの装備を紹介した雑誌は沢山あって、参考にはしていますが、結局はUL装備なので、オートソロキャンパーとしての自分の装備は過剰なのかどうなのか、やはり気になります。
人目や他人の装備を気にしているようではまだまだ2流ソロキャンパーなのは重々承知なのですが、どうにも気になってしまって…(^^;)
YUTAさん
オップランドはインナー外さないで収納してます。外さなくても収納袋に入ります。そちらの方が設営と撤収が早いので。ただ、今の季節のトンネルテントはかなり結露すると思うのでインナー外して乾かす方が早いかも知れません。
持ち物の総量はいつか記事にしようと思っていますが、私はソロキャンパーにしては多いですwカメラ道具だけでも10kg近くあるかも。
3回連続使わなかった物は無くていい道具なので、持っていかないぐらいが丁度良いと思います。
GOOUT系にしちゃうとおじさんなのに子供ぽくなっちゃうし、登山系にしちゃうと殺風景だし、平地のソロキャンパーの荷物って、さじ加減が難しいと思いますw
それとソロクッカーも初使用なら料理する前に鉄フライパン育てないと料理が大変になってしまいます。下記を参考に鉄フライパン酸化させて下さい。ヤスリかける必要はありません。でも酸化させた後に油熱するのは必須です。使った後に油引いておくのも毎回必須です。
http://familycampnochisolocamp.naturum.ne.jp/e2417276.html
オップランドはインナー外さないで収納してます。外さなくても収納袋に入ります。そちらの方が設営と撤収が早いので。ただ、今の季節のトンネルテントはかなり結露すると思うのでインナー外して乾かす方が早いかも知れません。
持ち物の総量はいつか記事にしようと思っていますが、私はソロキャンパーにしては多いですwカメラ道具だけでも10kg近くあるかも。
3回連続使わなかった物は無くていい道具なので、持っていかないぐらいが丁度良いと思います。
GOOUT系にしちゃうとおじさんなのに子供ぽくなっちゃうし、登山系にしちゃうと殺風景だし、平地のソロキャンパーの荷物って、さじ加減が難しいと思いますw
それとソロクッカーも初使用なら料理する前に鉄フライパン育てないと料理が大変になってしまいます。下記を参考に鉄フライパン酸化させて下さい。ヤスリかける必要はありません。でも酸化させた後に油熱するのは必須です。使った後に油引いておくのも毎回必須です。
http://familycampnochisolocamp.naturum.ne.jp/e2417276.html
ありがとうございます、とても参考になりました!
僕もへりさんほどではないですが、写真を嗜みます。写真を見ているだけでは伝わりませんが、綺麗な写真になればなるほど、裏側には多くの機材と時間、そして忍耐が潜んでいることが、文章から伝わりますw
へりさんはすっきりとして見えるサイトレイアウトなので、ソロの際は果たしてどれくらい積載して乗り込んでおられるのか興味があります。
クッカーについても丁寧にすみません。幸い鉄フライパンを育てる喜びを知っている人間なので大丈夫です(*^-^*)
クッカーは死んだ父が若いころに買ったエバニューの少し大きなアルミセットがあり、多少不便でも使い続けており、表面加工の施してある最近のソロクッカーは買うまいと思っていましたが、鉄フラ付きの永く使え、なんなら子供に引き継げそうなクッカーの存在をこのblogで知ってしまったため、思わず購入に踏み切った次第です。
僕もへりさんほどではないですが、写真を嗜みます。写真を見ているだけでは伝わりませんが、綺麗な写真になればなるほど、裏側には多くの機材と時間、そして忍耐が潜んでいることが、文章から伝わりますw
へりさんはすっきりとして見えるサイトレイアウトなので、ソロの際は果たしてどれくらい積載して乗り込んでおられるのか興味があります。
クッカーについても丁寧にすみません。幸い鉄フライパンを育てる喜びを知っている人間なので大丈夫です(*^-^*)
クッカーは死んだ父が若いころに買ったエバニューの少し大きなアルミセットがあり、多少不便でも使い続けており、表面加工の施してある最近のソロクッカーは買うまいと思っていましたが、鉄フラ付きの永く使え、なんなら子供に引き継げそうなクッカーの存在をこのblogで知ってしまったため、思わず購入に踏み切った次第です。
YUTAさん
>幸い鉄フライパンを育てる喜びを知っている人間
あっ、そうだったんですねw それじゃユニのソロクッカーぴったりですね。私も鉄フライパン好きで他のクッカー買う気になりませんよ。もう10年以上使ってます。たぶんもう10年使えると思います。
荷物は余裕があったら次のキャンプで披露しますw期待しないでお待ち下さい!
>幸い鉄フライパンを育てる喜びを知っている人間
あっ、そうだったんですねw それじゃユニのソロクッカーぴったりですね。私も鉄フライパン好きで他のクッカー買う気になりませんよ。もう10年以上使ってます。たぶんもう10年使えると思います。
荷物は余裕があったら次のキャンプで披露しますw期待しないでお待ち下さい!