ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ファミリーキャンプのちソロキャンプ

ソロって楽しいの?ってよく聞かれます。言葉では答えられません。でも写真で伝える努力してます。

インフレーターマットNEMO ORA 20M

   

最も重要なキャンプ用品はシュラフだと思っている。その次に重要なのはインフレーターマット。快眠できないキャンプ程辛いものは無い。特に冬場は空気の層を持つインフレーターを使うか使わないかで同じシュラフでも暖かさが全く違う。シュラフの適応温度と自分の体感が全く合わない人の意見をよく聞くが、就寝時の温度はシュラフ単品ではなくシステムで決まる。-10度対応のシュラフで寝たけど寒かった、暑かったという話は実は全く参考にならない。
NEMO ORA 20M



自分はテントのインナーマットを使わない。テントごとにインナーマット買っていたらキリがないし、荷物としてもかさばるから。なのでテントには薄いラグを敷いてコット+インフレーターマットを使って就寝している。しかしこの20年間インフレーターマットは満足できる製品に出会えず、いろいろ試して迷走した。ロクな製品が無いというのが正直な感想。購入して失敗した製品は具体的に記載しないが、

・畳んでも小さくならないもの
・膨らますのに時間がかかるもの
・空気を抜くのが大変なもの
・寝返りの度に音がでるもの
・つるつる滑って寝ずらいもの
・柔らかすぎてかえって疲れるもの
・耐久性が無かったもの

本当にインフレーターマットは選ぶのが難しい。睡眠に関係するだけに不満な部分もより目立つ。サーマレストのZライト ソルを買ってもいいのだが、家族4人分買うとテントのインナーマットと同じような容積になってしまう。

コールマンやスノーピーク、ロゴスなどからもインフレーターマットは発売されているが、いずれも収納サイズが大きく4人分買うとやっぱり車載に困る。現在使っているインフレーターは某アウトドアショップの店員さんにすすめられて購入したNEMO ORA 20MインフレーターマットNEMO ORA 20M。これまで購入した中で最も満足しているインフレーターマットである。
NEMO ORA 20M




NEMOには軽量モデルである20DポリエステルのZOR(377g)シリーズもあるが、重たい75D PUポリエステルのORAシリーズ(510g)の方が耐久性があるとの説明を受けこちらを使っている。まだ使い始めて2年半(50泊程度)だが、今の所トラブルは無い。

その収納サイズφ13cm×18cm。4人分買っても積載に困らない。4つを積み上げても、φ13×72cmになり、スノーピークのキャンピングマット2.0w(φ18×85cm 1.7kg)の1個分よりも小さい。
NEMO ORA 20M



容積が必要最小限なのでそれほど大量の空気を入れる必要が無く、呼吸 5回で満タンになる。ただし満タンだとだいぶ固めなので、眠る時はやや空気を抜いて使っている。マット内は単なる空洞では無く、肉抜きされたフォームが充填されているから寝心地も良い。
NEMO ORA 20M


裏面にはすべり止めが付いており、コットやテントフロアに密着するのでマットが滑らず寝やすい。斜面にテントをレイアウトせざるを得ない場合もすべり止め付きは便利だ。
NEMO ORA 20M


唯一の不満は収納袋が小さすぎる事。きつく巻かないと収納袋に入らない。収納が小さいが故の弊害。空気を入れたり抜いたりせずにすむサーマレストのZライト ソルもずっと気になり続けているが、しばらくはこのマットを使って行こうと思っている。





にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村

ソロキャンプランキング



HOMEに戻る



タグ :ニーモORA M

このブログの人気記事
レビュー:MSRフロントレンジ
レビュー:MSRフロントレンジ

息子のカメラ
息子のカメラ

STAR MEADOS富士ケ嶺高原 富士山星景キャンプ
STAR MEADOS富士ケ嶺高原 富士山星景キャンプ

師走のふもとっぱらソロキャンプ
師走のふもとっぱらソロキャンプ

Prologue:STAR MEADOS富士ケ嶺高原
Prologue:STAR MEADOS富士ケ嶺高原

同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事
 レビュー:12年後のノルディスク・アルヘイム (2025-01-04 07:32)
 ビンテージ沼の前で - Coleman 200A クリスマス (2024-12-10 20:36)
 Coleman 200A オーバーホール (2024-03-10 10:52)
 シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその2 (2024-02-28 06:18)
 シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその1 (2024-02-26 12:34)
 1962-05 Coleman 501 (2023-11-26 21:58)
 SOTO-SOD372 ストームブレイカー 完バラ (2023-04-16 09:57)
 ソロキャンパー ペグを磨く (2023-01-22 13:19)
 ちょい改造:FUTURE FOX ヒーターアタッチメント (2021-12-12 19:52)
 レビュー:MSRフロントレンジ (2021-01-06 11:35)



この記事へのコメント
インフレーターマット購入時、
ウチもこのマットが候補だったのですが、、、

ついつい、安いほうを選んでしまい。。

こちらにすれば良かったと 記事を読んで
後悔しております。。

黒縁眼鏡黒縁眼鏡
2015年06月06日 22:29
うち馬鹿でかいインフレーター使ってるので
参考になりました^^
シュラフ+マットで体感が決まる…納得ですねー‼︎
…にしてもこれは小さくなりますね⁉︎
ぼちぼち買い替え時期なので真剣に
妻と検討会開こうと思います^^

劇団にひき劇団にひき
2015年06月07日 06:30
>黒縁眼鏡さん

価格が高い方が良いとも限らないんですよね。これが。
自分にはORAがぴったりでした。でも人によっては硬く感じると思います。

へりへり
2015年06月07日 07:49
>劇団にひきさん

私はインフレーターを2年に一回ぐらい買い換えていて、やっとたどり着いた感じです。シュラフとインフレーターは年々小さくしているのに、テントが年々大きくなってるので、積載は苦労したままですが。

へりへり
2015年06月07日 08:01
ウチはテントに隙間無く敷き詰められるように計算した結果、安物のどでかいインフレーターを使っています。はっきり言って積載は超ジャマです(笑)

ところで、160cmサイズを使用されているようですが、足はなくてもさほど気にならないモノなのでしょうか?

ぴーぴー
2015年06月07日 22:51
え!収納時、このサイズですか!?

ほしいですこれ!!!

今とりあえずで使っているキャプスタのEVAフォームマット ダブルの収納時が大きすぎてやばいです(T T)

これはかなりいいですね!寝心地もよさそう!

soyokazefufu(妻)

soyokazefufu
2015年06月08日 13:02
こんにちは。

私はずっとインフレータマット購入の機会を逸し、Zレストを15年以上使い続けています。

特に不満はないし、この記事読んだら、ますますZレストのままでイイかなぁ…と。(笑)

音丸音丸
2015年06月08日 13:03
どうもです^ ^

私の馬鹿でかいC社インフレーターマットの1/3ですね^^;
まぁ お金も無いし、ソロで1個だと邪魔にはならないので、これで良いんですが…

ところでへりさん、次はコットのインプレなんかをお願い出来ませんか?

そろそろソロ用のコットを考えてるのですが…( 今更ですが、ずーっと地べた族でしたが、最近歳でシンドくて )

ローコットは、なんか…だし、
ソロテントにはレギュラーの高さ?のは入らないだろうし…

久々の欲しい物?で悩んでます(^_^;)

石YAN石YAN
2015年06月08日 19:17
> ぴーさん

160cmか183cmか物凄く悩みました。。。どちらにしても体がはみ出るんで割り切って160にしました。ちなみに足は飛び出さず、頭が飛び出してピロー使います。

氷点下ー10℃以下だと足をインフレーターに乗せないと足寒いです。

今160と183の差をWebで確認したら収納サイズは同じ。だったら183を買います!!昔比較した時は183の収納サイズが大きくて止めたハズなんです。

へりへり
2015年06月08日 19:59
> soyokazefufuさん

小さいのは凄くいいし、もっと小さいのも港にはありふれています。
まだまだSyokazefufuさん家は、少なくする余地があります!

でもこの記事はあくまでも私の好み。Soyokazefufuさんのベストとは限りませんので注意して下さい。インフレーターは本当に選択が難しいので、必ずショップで試してから買ってくださいねー!

へりへり
2015年06月08日 20:09
>音丸さん

私は、逆にサーマレストのZレスト系に寝た事が一度も無いのですよ。
だから憧れとしていつまでも残ってるんですが、本当に空気入れる手間と相殺できるのかどうか今でも謎のままです。いつか購入して比較したいです。

へりへり
2015年06月08日 20:21
> 石YANさん

コットのレポートは無理です。なぜなら20年前に3000円で買ったGIコットが当たりだったからです。スポーツゼビオがアウトドアブランドのWoolRichの商標を買った時のヤツですが、今のGI系とは組み立ての時のマウントが違ってて超簡単設営だし、20年使っても伸びないし。。。コットはこれしか知らないんです。

今月ソロテントを2つ買ったのですが、高さの関係でこのGIコットが入らなくて困っていましてローコットに傾いています。。。

今、WILD1にするかアルパインデザインにするか健闘中です。

へりへり
2015年06月08日 20:35
あっ、ソロテント2つって言っても一つは3000円、もう一つは14000円ぐらいの安物です。夏はこの2つで攻めますのでご期待下さい。

へりへり
2015年06月08日 20:55
こんばんは!!

たたんでこの大きさは便利ですね♪
最近なにを買おうか悩んで結果ロゴス買ったのですが…
嵩張ります…(+_+)

何を買えば寝床が快適になるのか、いまいちわからないのです…(T_T)

参考にさせていただきます!

noelhinanoelhina
2015年06月08日 21:26
>noelhinaさん

 誰もが通る道です。私もかつては、足踏みポンプで空気を入れるエアーベッドみたいないやつ買ったこともあります。自分が寝返り打つと反動で赤ちゃんだった子供が跳ねて落ちちゃうみたいなヤツでした。
これは柔らかすぎて毎回、朝起きると凄く腰が痛かった。。。

嵩張っても寝心地に満足できたらそれは一先ず合格じゃないでしょうか?その後、嵩張らないヤツを見つけて行けばよいと思います。

へりへり
2015年06月08日 22:24
へりさん!
いつもご丁寧なアドバイス感謝しますー(><)

ほんとうに、いちばん迷う!といってもいいくらい難しいのがマット選び・・

あせらず、ゆっくり検討することとします(^^)♪

ありがとうございます♪

そよかぜ(妻)

soyokazefufu
2015年06月09日 13:19
ありがとうございます!
ちょうどインフレマットの更新を考えていたのですが、使用者のリアルな感想は本当に参考になります。

NEMOのコンパクトさすごく魅力的ですし、耐久性もありそうですね。
先日別なメーカーのインフレマットを灼熱のテント内に置いていたら熱で破損してしまいました 涙

NAOMARUNAOMARU
2015年06月10日 00:10
>NAOMARUさん

げー、そんな事もあるんですね。熱膨張でダメになるなら世に売っているインフレーター全滅のような気がしますwホントにびっくりしました。冷静に考えると当たり前の自然現象ですね。朝起きたら直ちに空気抜くようにします。

へりへり
2015年06月10日 00:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
インフレーターマットNEMO ORA 20M
    コメント(18)