ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ファミリーキャンプのちソロキャンプ

ソロって楽しいの?ってよく聞かれます。言葉では答えられません。でも写真で伝える努力してます。

Canon EOS 6D MarkⅡ第一印象

   

 先週Canon EOS 6D MarkⅡが発表された。

もしかしたらCanon史上最高の高感度機になっている可能性がある。発売は8月上旬。
Canon EOS 6D MarkⅡ第一印象



 6D2はCanon初のフルサイズ ミラーレス機になるなんて噂もあったのだが、なんの事は無い普通のフルサイズ一眼レフカメラとして発表された。5D4の機能縮小版だろうと思っていたのだが今回発表されたスペックは予想を超えるものであり、良い意味で裏切られた。


 6Dと5D3は同じ世代のセンサーが積まれていて、その差は操作系を除けば多点AFと視野率が100%じゃない事ぐらいで、出てくる絵に殆ど差は無く、まんま5D3の機能縮小版だった。


 しかし先日発表された6D MarkⅡは、5D4のDEGIC6+と性格を変えたDEGIC7を搭載。まさかの45点AFを積み、26万画素に抑えた上で常用ISO感度を40,000に上げてきた。(5D4は3040万画素、常用ISO感度32,000)


 5D4よりも画素を抑えて、高感度側に性能を振ってくるというモデルチェンジ。5D4のモデルチェンジの時に自分が望んでいた進化がなんと6D2で実現。。。


 他メーカーの常用感度は信用できない印象を自分は持っているのだが、Canonの事だからISO40,000はきっと使い物になるノイズ感なんだと推測する。しかも初値価格は22万円弱、機能アップにしては値上げ幅も少なく大ヒットの予感がする。



 残念なのは視野率が100%じゃないところ。そんなとこ撮ってねー部分が写真に入っちゃうのは前モデルと同じ。それとマルチコントローラーが独立ボタンになっておらず、サブ電子ダイヤルに組み込まれている点。

 何故そんな部分を上位モデルと差別化するのか理解に苦しむのだが。。。そんなにコストが変わる物なのだろうか?
 


さて、このカメラの登場でCanonのフルサイズ4製品は、全て性格が異なるものになった。

・1Dx MarkⅡ→高速連射機
・5Ds/5DsR→高画素機
・5D4→バランス機
・6D2→高感度機


う~ん、Canonは5D4ユーザーに6D2も買わせる気だろうか?久々に物欲を刺激するカメラの登場に驚いてしまった。






にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村

ソロキャンプランキング



HOMEに戻る















このブログの人気記事
レビュー:MSRフロントレンジ
レビュー:MSRフロントレンジ

息子のカメラ
息子のカメラ

STAR MEADOS富士ケ嶺高原 富士山星景キャンプ
STAR MEADOS富士ケ嶺高原 富士山星景キャンプ

師走のふもとっぱらソロキャンプ
師走のふもとっぱらソロキャンプ

Prologue:STAR MEADOS富士ケ嶺高原
Prologue:STAR MEADOS富士ケ嶺高原

同じカテゴリー(カメラ)の記事
 Fujisawa-KANAGAWA 2022 江の島イルミネーション (2022-12-28 09:25)
 Marunouchi-TOKYO Dec 2021 東京イルミネーション (2021-12-19 07:10)
 時代が産んだカメラ Canon EOS R (2019-12-08 18:19)
 新しいカメラを買った (2019-11-17 03:05)
 続・ゆうかに会ってきた (2019-11-13 06:33)
 レビュー:Canon EOS 5D Mark Ⅳ (2017-08-13 14:32)
 OLYMPUS TG-5 Tough 第一印象 (2017-06-10 10:52)
 Canon EOS 5D Mark3とエイトビート (2016-09-03 21:35)
 Canon EOS 5D Mark4 第一印象 (2016-08-27 16:51)
 性能確認:OLYMPUS STYLUS TG-4 (2016-04-03 22:23)



この記事へのコメント
こんにちは。
6D2は、見ていると以前の5Dのポジションへ引き上げる感じですね。
車なら、「シビックが大型化したからフィットを作った」って感じかな?(笑)

高感度は、エントリーモデルから先行して搭載した新型の「DGIC7」が常用「ISO25600」に押さえていましたが、おそらく「もっとポテンシャルがあるはず」と思っていたので、やはりなって感じです。

6Dの40000ってのは、5D4からみると1/3ステップアップですが、拡張の最大はH2(ISO102400)となっていて、5D4と同じですね。
ただ、エンジンの違いがあるので、おそらくその領域では6Dの方がノイズが少なそうです。

しかし、そろそろ感度表記の「ISO相当」は無理があると思います。

100から設定して、102400とか、訳がわからないです(笑)

100を基準にして、102400なら「EV10」みないたな乗数表記だと解りやすいんですけどね・・・。

zero21keizero21kei
2017年07月07日 11:57
Kさん

>5D4からみると1/3ステップアップですが、拡張の最大はH2(ISO102400)となっていて、5D4と同じですね。  

今回6D2は26MPに抑えたので、もしかしたらISO3200~12800あたりの本当によく使う領域が5D4より進化してる気がするんですよね。これが気になって気になってw


>100を基準にして、102400なら「EV10」みないたな乗数表記だと解りやすいんですけどね・・・。

それもそうなんですが、個人的には常用ISO感度としてカタログに表記できるノイズレベルを各社統一して欲しいです。

常用感度がスペック上は102400なのに実際に使えるのは12800程度の酷いメーカーもあります。Web上ではサンプル公開もしてないのに。

へりへり
2017年07月07日 22:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Canon EOS 6D MarkⅡ第一印象
    コメント(2)