道志の森 釣りキャンプ
2019-04-26(金)~27(土)山梨県道志村 道志の森キャンプ場
2年ぶりの道志、釣りキャンプ。久しぶりにヤマメがルアーにヒットする瞬間を楽しみたい。GW前日の空いてる道志へ。

道志川にはAM6:00頃着。天候は小雨。まずはエリアC、修心橋から入り上流に3kmほどウェーディング。しばらく釣りあがるが、ノーチェイス/ノーバイト。魚が見えない。
ヤマメが居る気がしない。。。久しぶりのウェーディングで往復6km、へとへとだ。しかしボウズで終わるわけに行かない。
参考:道志川エリアマップ
車で下流に移動、エリアD 椿キャンプ場前へ。約1kmの区間、ここでもノーバイト。。。道志のヤマメは全てしくさんとジュウシンさんに釣られてしまったのか。。。
更に車移動、エリアD最下流、下村キャンプ場前へ。ちょっと大変だけどここから紅椿温泉までウェーディングしよう。

ここでもしばらくはノーバイトだった。この俺が5月の道志川でボウズなんてありえない。。。もしこのまま釣れなかったら、夕食は玉ねぎにチーズ乗せて食べなきゃならない。道志道に魚が売ってる店がないか頭をよぎる(笑)
釣り初めて既に5時間が経過していた。少しづつプレッシャーがかかる。何度もルアーを変える。4.0gにしたり2.8gにしたり、フローティングにしたりシンキングにしたり鮎カラーにしたり、ヤマメカラーにしたり。

そしてAM11:45分、ごつん→ブルブル。。。やっと今日の1本。そんなところにルアー放ったら一発で失ってしまうような、トゥイッチ入れる暇もない流速の速い岩場のポイントに居た。まるで夏のヤマメのようだ。
すかさず2回目のバイトが来るもバラす。魚の活性が上がったのが分かる。勢い付く。また数分後に3回目のバイト。上手く乗って2本目。
いつ活性が下がるか分からない、もう時間勝負。写真なんて撮ってる場合じゃない、早く魚からフックを外して、次のキャスティングへ。
しかしここでトラブル発生。6年使ったSIMMSのウェーディングブーツのソールが剥がれてしまった。とてもじゃないが危なくてウェーディングできないのでここで登って来た川を下り終了。

最近マジマジと眺めてなかったけど、フェルトソールも殆ど無くなってた。。。超お気に入りのブーツだっただけにとても残念だ。
釣果は2本。サイズは計ってないけど小ぶりの良形。

キャンプ場はどこにしようか、ふらふら探す。久々に椿荘に張りたいがせっかくの5月なので新緑が綺麗な場所にしたい。オムかな、森かな、山伏かな。。。普段は人が多くて張れないような場所へ、道志の森の川沿いにした。
管理棟手前に設置された看板。ウワサ通り今シーズンから直火禁止になっていた。直火できる場所もあるが、殆どの場所が禁止になった。

今日のテントはテンマクデザインの白パンダ。釣りキャンプなので簡単設営テントにした。




設営後2時間ほど昼寝。シュラフはNANGAのオーロラ450DXのつもりが、間違って600DX持ってきてしまった。寝汗が酷い、ジッパー全開で2度寝。








夕方、紅椿温泉へ。道志の森に1時間券600円有り。この日国道413道志みちを何度西に行ったり、東に行ったりしたか分からない。。。

キャンプ場に戻ってきて焚火。この日小雨は降ったり止んだりしていたが、酒と焚火は存分に楽しめた。



夕食はヤマメのホイル焼き、タイムとチーズ乗せ。この時の為にタイムのベランダ栽培を始めたと言っても過言では無い。ヤマメとタイムがめちゃめちゃ合う。釣るのに苦労しただけあった。。。

この後ポツポツ雨が降り出し、22:00頃テントに当たる雨の音を聞きながら就寝。

翌朝


翌朝はGW初日の土曜日。当然だが次から次へと車が入ってきて騒がしい。

朝食食べてる間にあっという間に対岸はテントで埋まってしまった。

自分が張ったサイトは広くてファミリー向けだ。このままここに居たら、撤収待ちキャンパーが現れるに違いない。テントの乾燥を待たず、ルーフラックに放り込んで帰宅。

実は昨年作ったガレージでのテント乾燥を試したい思いもあったのだ。

ルーフラックから濡れたテント出したら、そのままロープに掛ける動線。うん、思い通り、かなり完璧!これで雨天撤収も苦じゃなくった。

久々の道志村釣りキャンプ。釣果はイマイチだったけど、一応目論見通りのキャンプが出来たし、新緑下の昼寝も気持ちよかった。ホント、ボウズじゃなくて命拾いした。。。さて次回のキャンプは久々の妻とのデュオキャンプ。GW渋滞が避けられれば良いのだが。
■ 道志の森キャンプ場
山梨県南都留郡道志村下善之木10041
0554-52-2440
http://doshinomori.jp/
■紅椿の湯
山梨県南都留群道道志村小椿3888
Tel:0554-20-4500
http://benitubakinoyu.com/
■道志村漁協組合
山梨県南都留郡道志村9237
Tel:0554-52-2966
http://doshi-kanko.com/fishing/index.html
HOMEに戻る
2年ぶりの道志、釣りキャンプ。久しぶりにヤマメがルアーにヒットする瞬間を楽しみたい。GW前日の空いてる道志へ。

道志川にはAM6:00頃着。天候は小雨。まずはエリアC、修心橋から入り上流に3kmほどウェーディング。しばらく釣りあがるが、ノーチェイス/ノーバイト。魚が見えない。
ヤマメが居る気がしない。。。久しぶりのウェーディングで往復6km、へとへとだ。しかしボウズで終わるわけに行かない。
参考:道志川エリアマップ
車で下流に移動、エリアD 椿キャンプ場前へ。約1kmの区間、ここでもノーバイト。。。道志のヤマメは全てしくさんとジュウシンさんに釣られてしまったのか。。。
更に車移動、エリアD最下流、下村キャンプ場前へ。ちょっと大変だけどここから紅椿温泉までウェーディングしよう。

ここでもしばらくはノーバイトだった。この俺が5月の道志川でボウズなんてありえない。。。もしこのまま釣れなかったら、夕食は玉ねぎにチーズ乗せて食べなきゃならない。道志道に魚が売ってる店がないか頭をよぎる(笑)
釣り初めて既に5時間が経過していた。少しづつプレッシャーがかかる。何度もルアーを変える。4.0gにしたり2.8gにしたり、フローティングにしたりシンキングにしたり鮎カラーにしたり、ヤマメカラーにしたり。

そしてAM11:45分、ごつん→ブルブル。。。やっと今日の1本。そんなところにルアー放ったら一発で失ってしまうような、トゥイッチ入れる暇もない流速の速い岩場のポイントに居た。まるで夏のヤマメのようだ。
すかさず2回目のバイトが来るもバラす。魚の活性が上がったのが分かる。勢い付く。また数分後に3回目のバイト。上手く乗って2本目。
いつ活性が下がるか分からない、もう時間勝負。写真なんて撮ってる場合じゃない、早く魚からフックを外して、次のキャスティングへ。
しかしここでトラブル発生。6年使ったSIMMSのウェーディングブーツのソールが剥がれてしまった。とてもじゃないが危なくてウェーディングできないのでここで登って来た川を下り終了。

最近マジマジと眺めてなかったけど、フェルトソールも殆ど無くなってた。。。超お気に入りのブーツだっただけにとても残念だ。
釣果は2本。サイズは計ってないけど小ぶりの良形。

キャンプ場はどこにしようか、ふらふら探す。久々に椿荘に張りたいがせっかくの5月なので新緑が綺麗な場所にしたい。オムかな、森かな、山伏かな。。。普段は人が多くて張れないような場所へ、道志の森の川沿いにした。
管理棟手前に設置された看板。ウワサ通り今シーズンから直火禁止になっていた。直火できる場所もあるが、殆どの場所が禁止になった。

今日のテントはテンマクデザインの白パンダ。釣りキャンプなので簡単設営テントにした。




設営後2時間ほど昼寝。シュラフはNANGAのオーロラ450DXのつもりが、間違って600DX持ってきてしまった。寝汗が酷い、ジッパー全開で2度寝。








夕方、紅椿温泉へ。道志の森に1時間券600円有り。この日国道413道志みちを何度西に行ったり、東に行ったりしたか分からない。。。

キャンプ場に戻ってきて焚火。この日小雨は降ったり止んだりしていたが、酒と焚火は存分に楽しめた。



夕食はヤマメのホイル焼き、タイムとチーズ乗せ。この時の為にタイムのベランダ栽培を始めたと言っても過言では無い。ヤマメとタイムがめちゃめちゃ合う。釣るのに苦労しただけあった。。。

この後ポツポツ雨が降り出し、22:00頃テントに当たる雨の音を聞きながら就寝。

翌朝


翌朝はGW初日の土曜日。当然だが次から次へと車が入ってきて騒がしい。

朝食食べてる間にあっという間に対岸はテントで埋まってしまった。

自分が張ったサイトは広くてファミリー向けだ。このままここに居たら、撤収待ちキャンパーが現れるに違いない。テントの乾燥を待たず、ルーフラックに放り込んで帰宅。

実は昨年作ったガレージでのテント乾燥を試したい思いもあったのだ。

ルーフラックから濡れたテント出したら、そのままロープに掛ける動線。うん、思い通り、かなり完璧!これで雨天撤収も苦じゃなくった。

久々の道志村釣りキャンプ。釣果はイマイチだったけど、一応目論見通りのキャンプが出来たし、新緑下の昼寝も気持ちよかった。ホント、ボウズじゃなくて命拾いした。。。さて次回のキャンプは久々の妻とのデュオキャンプ。GW渋滞が避けられれば良いのだが。
■ 道志の森キャンプ場
山梨県南都留郡道志村下善之木10041
0554-52-2440
http://doshinomori.jp/
■紅椿の湯
山梨県南都留群道道志村小椿3888
Tel:0554-20-4500
http://benitubakinoyu.com/
■道志村漁協組合
山梨県南都留郡道志村9237
Tel:0554-52-2966
http://doshi-kanko.com/fishing/index.html
![]() にほんブログ村 |
![]() ソロキャンプランキング |
HOMEに戻る
師走のふもとっぱらソロ
温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場
みたび高ボッチ(後編)
みたび高ボッチ(前編)
夜景キャンプ パインウッド オートキャンプ場
西の海オートキャンプ場 カヤックSUPキャンプ
雪中親父キャンプ 五光牧場キャンプ場
富士川キャンプ場 富士山夜景ソロキャンプ
negura campground 富士山夜景ソロ
Prologue:negura campground ソロ
温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場
みたび高ボッチ(後編)
みたび高ボッチ(前編)
夜景キャンプ パインウッド オートキャンプ場
西の海オートキャンプ場 カヤックSUPキャンプ
雪中親父キャンプ 五光牧場キャンプ場
富士川キャンプ場 富士山夜景ソロキャンプ
negura campground 富士山夜景ソロ
Prologue:negura campground ソロ
この記事へのコメント
朝マズメを狙うため早起きしたあとの昼寝は最高に気持ちいいでしょうね♪
この為のタイム(笑)しくさんの小麦粉みたいな感じでしょうか(爆)
自分も25日26日で埼玉は嵐山に出撃しましたが完ソロでした♪GWは仕事なので…
ガレージ乾燥とは凄い!ここまで見越して広く設計されたのでしょうね…
そして撮影のためにオデを移動するあたり流石!ブロガーの鏡です(笑)
この為のタイム(笑)しくさんの小麦粉みたいな感じでしょうか(爆)
自分も25日26日で埼玉は嵐山に出撃しましたが完ソロでした♪GWは仕事なので…
ガレージ乾燥とは凄い!ここまで見越して広く設計されたのでしょうね…
そして撮影のためにオデを移動するあたり流石!ブロガーの鏡です(笑)
Tomoさん
どうもです。そうなんですよ、午前中早朝からずっと川の流れに逆らって歩き続けたのでかなり限界に近く、至福の昼寝(笑)最高でした。
>そして撮影のためにオデを移動するあたり流石!ブロガーの鏡です(笑)
この日は、妻がスガシカオのライブに行くとかで、車渡さなきゃならない約束で(笑)妻が出かけている間にガレージ写真撮りました(笑
ガレージの幅は、一応フェラーリ588が入る幅にしてあります(爆)
どうもです。そうなんですよ、午前中早朝からずっと川の流れに逆らって歩き続けたのでかなり限界に近く、至福の昼寝(笑)最高でした。
>そして撮影のためにオデを移動するあたり流石!ブロガーの鏡です(笑)
この日は、妻がスガシカオのライブに行くとかで、車渡さなきゃならない約束で(笑)妻が出かけている間にガレージ写真撮りました(笑
ガレージの幅は、一応フェラーリ588が入る幅にしてあります(爆)
おはようございます。
その日、道志にいました。
金土が仕事だったので、夜だけ友のテントにお邪魔してました。
へりさんが居ると知っていたら、道志の森の
白いパンダをつつきに行きましたのに(笑)
ヤマメが美味しそうです。
その日、道志にいました。
金土が仕事だったので、夜だけ友のテントにお邪魔してました。
へりさんが居ると知っていたら、道志の森の
白いパンダをつつきに行きましたのに(笑)
ヤマメが美味しそうです。
チャトさん
どうもです。朝早起きですね、これからお出かけでしょうか?相変わらず精力的に活動中のようで、NV200改の走行距離凄そー(笑)
この日のヤマメは苦労して釣っただけにしみる程美味かったですよ、訪問頂いてもおすそ分けできるほど釣れませんでしたが(笑)
どうもです。朝早起きですね、これからお出かけでしょうか?相変わらず精力的に活動中のようで、NV200改の走行距離凄そー(笑)
この日のヤマメは苦労して釣っただけにしみる程美味かったですよ、訪問頂いてもおすそ分けできるほど釣れませんでしたが(笑)
おはようございます☆
綺麗なヤマメですね~
先々週、ウチも道志の森で釣りキャンしたんですが、釣果は・・・0でした。
魚いないのかと思いましたが(笑)
やっぱりウマい人がやると違いますね(∩´∀`∩)
料理もめちゃくちゃ美味しそう~
ホイル焼きの色味が食欲をそそります(´¬`)ゴクリ
綺麗なヤマメですね~
先々週、ウチも道志の森で釣りキャンしたんですが、釣果は・・・0でした。
魚いないのかと思いましたが(笑)
やっぱりウマい人がやると違いますね(∩´∀`∩)
料理もめちゃくちゃ美味しそう~
ホイル焼きの色味が食欲をそそります(´¬`)ゴクリ
おはようございます
ホイル焼きがなんともオシャレですね〜。へりさんちのプライベートグランピングサイトはハーブ園でもあったのですね。ますます素敵…
そして広々としたガレージで干されるテント…羨ましいです!
ホイル焼きがなんともオシャレですね〜。へりさんちのプライベートグランピングサイトはハーブ園でもあったのですね。ますます素敵…
そして広々としたガレージで干されるテント…羨ましいです!
miniぱぱさん
どうもです。miniぱぱさんの記事も拝見させて頂きました。道志の森に釣り堀があるとは、、、知りませんでしたよ。そこで釣ればよかった(汗
あの広大な道志の森で張った場所もほぼ同じですね(笑)
Miniぱぱさん、お気に入り頂きます!
どうもです。miniぱぱさんの記事も拝見させて頂きました。道志の森に釣り堀があるとは、、、知りませんでしたよ。そこで釣ればよかった(汗
あの広大な道志の森で張った場所もほぼ同じですね(笑)
Miniぱぱさん、お気に入り頂きます!
ハチママさん
どうもです。ホイル焼き、実は焼くより簡単なんです。調理時間も短いし。ハーブはタイムとミントとローズマリー育ててますが、今はミントが元気です。ローズマリーは育ち過ぎて松の木みたいになっちゃいました。。。
ガレージはスノーピークのヘキサLが干せる長さにしました。家のいろいろな部分がアウトドア用品ベースで寸法決めてます(笑)
どうもです。ホイル焼き、実は焼くより簡単なんです。調理時間も短いし。ハーブはタイムとミントとローズマリー育ててますが、今はミントが元気です。ローズマリーは育ち過ぎて松の木みたいになっちゃいました。。。
ガレージはスノーピークのヘキサLが干せる長さにしました。家のいろいろな部分がアウトドア用品ベースで寸法決めてます(笑)
こんにちは。
いい〜キャンプしてますな〜(溜息)
ヤマメとニジマスの区別もつかない釣り音痴ですけど、こういう記事を見ると、釣りしたくなります。
我が家はGW後半出撃ですが、キャンプ場でルアー釣りできるらしいので、息子とチャレンジしてみよ。
いい〜キャンプしてますな〜(溜息)
ヤマメとニジマスの区別もつかない釣り音痴ですけど、こういう記事を見ると、釣りしたくなります。
我が家はGW後半出撃ですが、キャンプ場でルアー釣りできるらしいので、息子とチャレンジしてみよ。
Egnathさん
どうもです。写真と同じくらい渓流釣りも面白いですよ。水の流れる音聞きながら、水性昆虫のハッチを感じつつ、上流へ進む。とても気持ちがいいです。
くくくっ、管理された釣り場の魚は、みんなルアーに慣れてしまってスレて難しいですよ!シン君に釣れることを祈ってます!
どうもです。写真と同じくらい渓流釣りも面白いですよ。水の流れる音聞きながら、水性昆虫のハッチを感じつつ、上流へ進む。とても気持ちがいいです。
くくくっ、管理された釣り場の魚は、みんなルアーに慣れてしまってスレて難しいですよ!シン君に釣れることを祈ってます!
こんにちは(・ω・)
テントが干せるガレージ(*゚ω゚ノノ゙☆
いいなぁ、いたちも建て替えの際はガレージ作ろう! ……予算が捻出できれば(ヽ´ω`)
AM6時スタート、釣りって早起きなんですね
寝坊助いたちにはちょいと無理な趣味かもしれません(ヽ´ω`)(笑
粘った甲斐があって、見事玉ねぎのチーズのせは回避! ヤマメのホイル焼き美味しそうです(*´ω` *)
翌朝のご飯は安定のThe和食、納豆まで添えられているあたりがさすがです
テントが干せるガレージ(*゚ω゚ノノ゙☆
いいなぁ、いたちも建て替えの際はガレージ作ろう! ……予算が捻出できれば(ヽ´ω`)
AM6時スタート、釣りって早起きなんですね
寝坊助いたちにはちょいと無理な趣味かもしれません(ヽ´ω`)(笑
粘った甲斐があって、見事玉ねぎのチーズのせは回避! ヤマメのホイル焼き美味しそうです(*´ω` *)
翌朝のご飯は安定のThe和食、納豆まで添えられているあたりがさすがです
いたちさん
どうもです。この時期のAM6:00スタートは遅い方です。たぶんどのポイントも先行者がいるかと(汗)歳とったら早起きできますからご心配なく(笑)
具の無いホイル焼きもブログ的には有りかと思ってたんですが、なんとか免れました(笑)
どうもです。この時期のAM6:00スタートは遅い方です。たぶんどのポイントも先行者がいるかと(汗)歳とったら早起きできますからご心配なく(笑)
具の無いホイル焼きもブログ的には有りかと思ってたんですが、なんとか免れました(笑)
お〜、追い込まれてからのプリプリ良型2匹とは
流石、本気出しましたね(笑)
しかし食材なしで挑むとはすごいです
私なら保険で湯煎のハンバーグでも持っていきます
(大体ホームシックで日帰りですが(爆))
へりさんの遡行距離は半端ないので
下りは道路を歩いてるのかと思いましたが
下りも川を歩いているのですか?
流石、本気出しましたね(笑)
しかし食材なしで挑むとはすごいです
私なら保険で湯煎のハンバーグでも持っていきます
(大体ホームシックで日帰りですが(爆))
へりさんの遡行距離は半端ないので
下りは道路を歩いてるのかと思いましたが
下りも川を歩いているのですか?
おはようございます~
へりさん節全開の写真、いいですね!
みんな楽しそうに釣りキャンプ書くから。
段々とやりたくなってきちゃいますね(笑)
それと、メイン現地調達ってなかなか勇気が要りますよw
GW初日で回りをファミに囲まれるのを想像したんですが、早や撤収だったんですねw
へりさん節全開の写真、いいですね!
みんな楽しそうに釣りキャンプ書くから。
段々とやりたくなってきちゃいますね(笑)
それと、メイン現地調達ってなかなか勇気が要りますよw
GW初日で回りをファミに囲まれるのを想像したんですが、早や撤収だったんですねw
次のウェーディングシューズもやっぱりシムスでしょうか。
所々で写ってるロッドホルダー拝見して激烈欲しくなってきましたが、これも調べると結構高いですね^_^;
うーん、やっぱ沼かも
所々で写ってるロッドホルダー拝見して激烈欲しくなってきましたが、これも調べると結構高いですね^_^;
うーん、やっぱ沼かも
しくさん
どうもです。前日夜中帰宅、当日早朝出発で買い物する時間が無く保険かけられませんでした。
下りはたいてい、国道に上がって車まで戻ってます。
経験的に釣りあがったポイントを釣り下がっても釣れた試しが無いもので(汗
でも今回は小雨の天気で、突然どのポイントでもバイトするようになったので釣果は先行者がいるかどうかよりも時間帯とか水温によるのかも知れません。釣り下がるのも一考かと。
どうもです。前日夜中帰宅、当日早朝出発で買い物する時間が無く保険かけられませんでした。
下りはたいてい、国道に上がって車まで戻ってます。
経験的に釣りあがったポイントを釣り下がっても釣れた試しが無いもので(汗
でも今回は小雨の天気で、突然どのポイントでもバイトするようになったので釣果は先行者がいるかどうかよりも時間帯とか水温によるのかも知れません。釣り下がるのも一考かと。
Takuさん
どうもです。渓流釣りはぜひトライしてみて下さい。最初の一尾を釣るのに時間が掛かりますが、川に慣れると、どんどん釣れるようになります。
ホントに「慣れ」ってのが重要で、道志川に慣れると、自分の川の様に感じます。
>GW初日で回りをファミに囲まれるのを想像したんですが
ちょっとそれは勘弁(汗。親子で撤収待ちされるのは洪庵で経験済です(笑)
どうもです。渓流釣りはぜひトライしてみて下さい。最初の一尾を釣るのに時間が掛かりますが、川に慣れると、どんどん釣れるようになります。
ホントに「慣れ」ってのが重要で、道志川に慣れると、自分の川の様に感じます。
>GW初日で回りをファミに囲まれるのを想像したんですが
ちょっとそれは勘弁(汗。親子で撤収待ちされるのは洪庵で経験済です(笑)
ジュウシンさん
>次のウェーディングシューズもやっぱりシムスでしょうか。
早速Wild1に行って、シムスの2019モデル履いてきましたが、たぶん次もシムスかも。FireFOXの軽いやつか、シムスの頑丈なやつか凄く迷ってますが、結構なお値段なのでまずは妻を説得しないと。。。
でもウェーディングブーツはファッションアイテムじゃなくてある意味、命掛かってますからね。変なブーツで歩くと足痛くなっちゃうし慎重に選びたいです。
ロッドホルダーとルーフラックは車買い換える時に一緒に付けちゃわないと駄目ですよ(笑) 車代金払う時に一緒に買っちゃえば誤差の範囲、妻にも気づかれないです(笑)
>次のウェーディングシューズもやっぱりシムスでしょうか。
早速Wild1に行って、シムスの2019モデル履いてきましたが、たぶん次もシムスかも。FireFOXの軽いやつか、シムスの頑丈なやつか凄く迷ってますが、結構なお値段なのでまずは妻を説得しないと。。。
でもウェーディングブーツはファッションアイテムじゃなくてある意味、命掛かってますからね。変なブーツで歩くと足痛くなっちゃうし慎重に選びたいです。
ロッドホルダーとルーフラックは車買い換える時に一緒に付けちゃわないと駄目ですよ(笑) 車代金払う時に一緒に買っちゃえば誤差の範囲、妻にも気づかれないです(笑)
ども!
何箇所かのエリアを釣り上がっていく際の臨場感が楽しめました。
とてもキレイな魚体。
長いウェーダリングの後の一発目のググッには、
血が湧き上がる思いだったのではないでしょうか。
管理棟の裏側の写真が好きです。
何箇所かのエリアを釣り上がっていく際の臨場感が楽しめました。
とてもキレイな魚体。
長いウェーダリングの後の一発目のググッには、
血が湧き上がる思いだったのではないでしょうか。
管理棟の裏側の写真が好きです。
一輪駆動さん
どうもです。まさに血が沸き上がる!そんな感じでした。
管理棟の裏側の道、ここ通らないと川の対岸に行けないんですよね。アクセスが悪く比較的後から埋まるエリアなので私は気に入ってます(笑)
どうもです。まさに血が沸き上がる!そんな感じでした。
管理棟の裏側の道、ここ通らないと川の対岸に行けないんですよね。アクセスが悪く比較的後から埋まるエリアなので私は気に入ってます(笑)