みたび高ボッチ(前編)
2024-10-25(金)~27(日) 長野県塩尻市 高ボッチ高原テント・タープエリア
今年も高ボッチ高原に雲海の季節が訪れる。ediさん、Keiさん、しくさん、Tomoさん、ハルカゼさんと共に、山頂にテントを張り、雲海撮影にトライ。

金曜日に会社を定時上がり、買い出し行って、キャンプ道具を車に乗せて、中央道を走る。PM11:30には高ボッチ高原に到着したが、濃霧で視界が数mしかなく、自分が高ボッチのどこにいるのか分からない。

なんとか駐車スペースを見つけて車中泊。エンジンを止めてNANGAのシュラフに入った。仲間達から続々と到着の連絡がある。だが霧の為、それぞれの場所で身動き取れず。徹夜で撮るつもりで来たのに、たぶんこの霧は翌日まで晴れないだろう。一日を棒に振った。そんな気分で眠りにつく。
AM3時に起床。霧は薄くなっており、車のフロントウインドウ越しに諏訪湖の夜景が見える。まさか、あの濃い霧が日の出前に薄くなるとは思わなかった。慌てて撮影を開始する。
うん、雲海は出てきそう。けれども富士山は出てこないだろうな、、、。もう何年も同じ場所から、同じ距離と構図で撮っている。シャッター音が山間に響いて、ここに帰ってきた事を実感する。
AM5:00 富士山の右側にある中央アルプスが見えてきた。もしかしたら晴れて富士山も見えるかも。
そして、快晴ではないものの薄い霧の向こうに富士山も現れてくれた。


明るくなってから、メンバーのいる展望台に移動、ここで久々の再開。



富士山と反対側の北アルプス側にも広大な雲海が出現。相変わらず、ここの景色は素晴らしい。

AM10時、キャンプ場のオープンと共にチェックイン。我々の冬キャンプの定番となっているKeiさんのサーカスビッグ+バイオライトでテント内焚火。「お疲れ様~」

朝食だか昼食だか区別の付かない食事をとって、その後爆睡!この時間が心地良い。高ボッチに来ると完全に昼夜逆転し、昼間はほとんどいびきをかいて寝ているメンバー達w



夕方の斜光の時間、メンバー達がぞろぞろと起きだし、これも定番となっている草原の散歩。キャンプ場近くの360度パノラマコースへ。









北アルプス、中央アルプス、富士山、八ヶ岳、そして御嶽山を眺める事が出来る。信州を代表する風景の中で三脚担いでふらふら。


このメンバーで高ボッチに張るのは3度目。私は2015年から撮り続けているのだが、他のメンバーは高ボッチの雲海を見た事が無かったので、何よりもみんなが雲海を写真に収める事が出来たのが嬉しかった。
霧なのか、雲海なのか区別がつかない空模様は過去にあった。その度に「へりさん、これって雲海?」と聞かれたものだが、もうそんなやり取りも無くなるだろう。
更に翌日の天気予報も雲海出現確率が高く、翌朝への期待と共に宴会が開催されるのであった。
次回に続く。
■ 高ボッチ高原キャンプエリア
〒399-0071 長野県塩尻市片丘6114-235
Tel:0263-58-2140
https://tokimeguri.jp/guide/takabotchicamp/
今年も高ボッチ高原に雲海の季節が訪れる。ediさん、Keiさん、しくさん、Tomoさん、ハルカゼさんと共に、山頂にテントを張り、雲海撮影にトライ。
金曜日に会社を定時上がり、買い出し行って、キャンプ道具を車に乗せて、中央道を走る。PM11:30には高ボッチ高原に到着したが、濃霧で視界が数mしかなく、自分が高ボッチのどこにいるのか分からない。
なんとか駐車スペースを見つけて車中泊。エンジンを止めてNANGAのシュラフに入った。仲間達から続々と到着の連絡がある。だが霧の為、それぞれの場所で身動き取れず。徹夜で撮るつもりで来たのに、たぶんこの霧は翌日まで晴れないだろう。一日を棒に振った。そんな気分で眠りにつく。
AM3時に起床。霧は薄くなっており、車のフロントウインドウ越しに諏訪湖の夜景が見える。まさか、あの濃い霧が日の出前に薄くなるとは思わなかった。慌てて撮影を開始する。
うん、雲海は出てきそう。けれども富士山は出てこないだろうな、、、。もう何年も同じ場所から、同じ距離と構図で撮っている。シャッター音が山間に響いて、ここに帰ってきた事を実感する。
AM5:00 富士山の右側にある中央アルプスが見えてきた。もしかしたら晴れて富士山も見えるかも。
そして、快晴ではないものの薄い霧の向こうに富士山も現れてくれた。
明るくなってから、メンバーのいる展望台に移動、ここで久々の再開。
富士山と反対側の北アルプス側にも広大な雲海が出現。相変わらず、ここの景色は素晴らしい。
AM10時、キャンプ場のオープンと共にチェックイン。我々の冬キャンプの定番となっているKeiさんのサーカスビッグ+バイオライトでテント内焚火。「お疲れ様~」
朝食だか昼食だか区別の付かない食事をとって、その後爆睡!この時間が心地良い。高ボッチに来ると完全に昼夜逆転し、昼間はほとんどいびきをかいて寝ているメンバー達w
夕方の斜光の時間、メンバー達がぞろぞろと起きだし、これも定番となっている草原の散歩。キャンプ場近くの360度パノラマコースへ。
北アルプス、中央アルプス、富士山、八ヶ岳、そして御嶽山を眺める事が出来る。信州を代表する風景の中で三脚担いでふらふら。
このメンバーで高ボッチに張るのは3度目。私は2015年から撮り続けているのだが、他のメンバーは高ボッチの雲海を見た事が無かったので、何よりもみんなが雲海を写真に収める事が出来たのが嬉しかった。
霧なのか、雲海なのか区別がつかない空模様は過去にあった。その度に「へりさん、これって雲海?」と聞かれたものだが、もうそんなやり取りも無くなるだろう。
更に翌日の天気予報も雲海出現確率が高く、翌朝への期待と共に宴会が開催されるのであった。
次回に続く。
■ 高ボッチ高原キャンプエリア
〒399-0071 長野県塩尻市片丘6114-235
Tel:0263-58-2140
https://tokimeguri.jp/guide/takabotchicamp/
![]() にほんブログ村 |
![]() ソロキャンプランキング |
師走のふもとっぱらソロ
温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場
みたび高ボッチ(後編)
夜景キャンプ パインウッド オートキャンプ場
西の海オートキャンプ場 カヤックSUPキャンプ
雪中親父キャンプ 五光牧場キャンプ場
富士川キャンプ場 富士山夜景ソロキャンプ
negura campground 富士山夜景ソロ
Prologue:negura campground ソロ
高ボッチ 再び (後編)
温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場
みたび高ボッチ(後編)
夜景キャンプ パインウッド オートキャンプ場
西の海オートキャンプ場 カヤックSUPキャンプ
雪中親父キャンプ 五光牧場キャンプ場
富士川キャンプ場 富士山夜景ソロキャンプ
negura campground 富士山夜景ソロ
Prologue:negura campground ソロ
高ボッチ 再び (後編)
この記事へのコメント
色々なアングルで切り取られた瞬間がいいですね〜
もう一月近く経ちましたが、このレポで鮮明に思い出しました
初日の朝は車から夜景が見える場所だったのですね
展望台下の駐車場だととてもじゃないけど車の外に出る気分になれませんでしたよw
後編も楽しみにしています
もう一月近く経ちましたが、このレポで鮮明に思い出しました
初日の朝は車から夜景が見える場所だったのですね
展望台下の駐車場だととてもじゃないけど車の外に出る気分になれませんでしたよw
後編も楽しみにしています
お仲間?のシルエットが良い味出してますネ!
バックから自撮りモデルとして?参加もイイかな(爆)
こんな絶景撮れた日には
次からのモチベーション保つの心配ですが・・・
10年近く通ってるのですから来シーズンもきっと来るのでしょうねw
バックから自撮りモデルとして?参加もイイかな(爆)
こんな絶景撮れた日には
次からのモチベーション保つの心配ですが・・・
10年近く通ってるのですから来シーズンもきっと来るのでしょうねw
しくさん
先日はどうも!そうそう自分がいつも撮ってる獣道ポイントは車停めるとこから夜景見えますし、三脚建てる場所もすぐ近くです。個人的には見晴らしの丘よりおすすめですかね。鉄塔も構図に入らないしw
ただ、当日はそこに車を止めてることが分からなくて、霧が晴れてから、ああここだったんだと気が付きましたw
先日はどうも!そうそう自分がいつも撮ってる獣道ポイントは車停めるとこから夜景見えますし、三脚建てる場所もすぐ近くです。個人的には見晴らしの丘よりおすすめですかね。鉄塔も構図に入らないしw
ただ、当日はそこに車を止めてることが分からなくて、霧が晴れてから、ああここだったんだと気が付きましたw
pirroさん
どうもです。あっ、私のモデルやってくれますか?爆
今年の高ボッチは富士山が冠雪してなかったので、未だ心に描く理想の高ボッチは撮れていません。
また来年、10年目のチャレンジですね。
どうもです。あっ、私のモデルやってくれますか?爆
今年の高ボッチは富士山が冠雪してなかったので、未だ心に描く理想の高ボッチは撮れていません。
また来年、10年目のチャレンジですね。
いやぁ、見事な絶景に癒されました。
この景色も凄いのですが皆さんのシルエットがまた素敵ですね。
今度は皆さんで自撮り合戦なんてどうでしょう(笑)
どれだけ自然とマッチしているかがポイントでしょうね。
審査員長はもちろん、しくさんでしょう!(爆)
この景色も凄いのですが皆さんのシルエットがまた素敵ですね。
今度は皆さんで自撮り合戦なんてどうでしょう(笑)
どれだけ自然とマッチしているかがポイントでしょうね。
審査員長はもちろん、しくさんでしょう!(爆)
オフラインさん
どうもです。
あまりに美しい景色の連続なんで、ここでわざわざ自撮りするのは、少人数キャンプ入門だけですねw
審査委員長が彼ですか??ブログじゃ、優しいおじさんに見えるかもしれませんが、彼すごく辛口で厳しいんですよ爆
どうもです。
あまりに美しい景色の連続なんで、ここでわざわざ自撮りするのは、少人数キャンプ入門だけですねw
審査委員長が彼ですか??ブログじゃ、優しいおじさんに見えるかもしれませんが、彼すごく辛口で厳しいんですよ爆