ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 グルキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ファミリーキャンプのちソロキャンプ

ソロって楽しいの?ってよく聞かれます。言葉では答えられません。でも写真で伝える努力してます。

高ボッチ 再び (後編)

   

2022-11-18(金) ~20(日)長野県塩尻市 高ボッチ高原テント・タープエリア


DAY2、前編からの続き。11/19(土)AM4:30起床。今日からいつも一緒に撮っているナチュログのみんなと合流だ。事前にメンバーには5:20分が限界時間だと伝えてあった。暗闇の中で会えるかどうかは分からなかったが、撮影ポイントに到着したら 声で分かったw


ソロでじっくり撮影に没頭するのもいいが、みんなでワイワイジョークを飛ばしながら撮影するのも、これはこれでいい。


 この日の1stショット、4時39分。既に富士山は見えており、雲が出てきてくれたら撮れそうだ。期待が高まる。。。
高ボッチ 再び (後編)




 しかし、メンバーの中にはナチュログ界の雲海男として恐れられるminiパパ氏がいる。「夜景見えてるから成功!俺もう雲海男じゃないw」と言っていたが限界時間が迫る5時13分、彼の周りに雲が集まってきてしまった。。。(笑)
高ボッチ 再び (後編)




 暗闇の霧の中、途切れる事なく風が続き、体温を持っていかれる。。。つま先も指も冷くてぶるぶる震えていると、ほんの僅かな時間、霧が明けてピンク色の朝焼けが見えた。慌ててカメラに戻るw
高ボッチ 再び (後編)




 撮りたい絵と違うが、これはこれで幻想的!
高ボッチ 再び (後編)



 ほんのわずかな瞬間
高ボッチ 再び (後編)





高ボッチ 再び (後編)




AM10:00、アーリーインしてメンバーがそれぞれのテントを建てる。昨日まで寂しかったテントサイトは一気に賑やかになった。
高ボッチ 再び (後編)





高ボッチ 再び (後編)





高ボッチ 再び (後編)





高ボッチ 再び (後編)




高ボッチ山頂の散歩が終わった後は、プジョーでキャンプのKeiさんが準備してくれたテント内焚火!サーカスBIGの中にバイオライトのファイヤーピットを仕込む。
高ボッチ 再び (後編)






 40年以上のキャンプ経験でもテント内焚火は初めての体験であったが、煙はティピーの天井から抜けていき、テント内は全く煙たくないしCO濃度も上がらない。顔が熱いw
高ボッチ 再び (後編)




DAY3、11/20(日)AM 5:20分のショット。この日は雪予報で富士山は顔を出してくれなかった。。。
高ボッチ 再び (後編)





高ボッチ 再び (後編)





高ボッチ 再び (後編)





 目標は雲海の隙間から光る夜景と、その上に頭を出す富士山を同時に撮影すること。SNSでよく見かける、ありきたりの高ボッチの風景だが、その撮影は余りにも難しい。道具よりもテクニックよりも強運が必要だ。


 金曜日の仕事をさぼって3日連続チャレンジしても想いは叶わなかった。自分以外のメンバーは、雲海さえ撮れていない。


 簡単に撮らせてくれない高ボッチの雲海。今回は残念な結果だったが、来年11月の高ボッチに再訪問するモチベーションになり、メンバーは再びこの場所に集結するであろう。

 今回初めて高ボッチの撮影に挑んだメンバーも多い、道路閉鎖直前の高ボッチの魅力をみんなで共有できて良かった。


 テント内焚火は顔が火照るほど暑かったけど、メンバーの高ボッチに対する想いは、その焚火以上に熱く胸に残ったのであった。

 



■ 高ボッチ高原キャンプエリア
 〒399-0071 長野県塩尻市片丘6114-235 
 Tel:0263-58-2140
 https://tokimeguri.jp/guide/takabotchicamp/



にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村

ソロキャンプランキング



HOMEに戻る






このブログの人気記事
レビュー:MSRフロントレンジ
レビュー:MSRフロントレンジ

息子のカメラ
息子のカメラ

STAR MEADOS富士ケ嶺高原 富士山星景キャンプ
STAR MEADOS富士ケ嶺高原 富士山星景キャンプ

師走のふもとっぱらソロキャンプ
師走のふもとっぱらソロキャンプ

Prologue:STAR MEADOS富士ケ嶺高原
Prologue:STAR MEADOS富士ケ嶺高原

同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事
 師走のふもとっぱらソロ (2024-12-29 07:26)
 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 (2024-11-28 22:38)
 みたび高ボッチ(後編) (2024-11-22 21:45)
 みたび高ボッチ(前編) (2024-11-20 06:42)
 夜景キャンプ パインウッド オートキャンプ場 (2024-10-31 21:12)
 西の海オートキャンプ場 カヤックSUPキャンプ (2023-09-19 17:21)
 雪中親父キャンプ 五光牧場キャンプ場 (2023-04-08 07:18)
 富士川キャンプ場 富士山夜景ソロキャンプ (2023-03-25 17:13)
 negura campground 富士山夜景ソロ (2023-01-10 22:52)
 Prologue:negura campground ソロ (2023-01-09 22:11)



この記事へのコメント
こんにちは~

前編も後編もへりさん節全開ですねw

やっぱり土曜の朝の写真いいですねぇ
自分も一旦車で登って、撮影して、下って、登山すれば良かったかなと、ちょっと後悔w
ピンクの朝焼けが良い雰囲気です。

おかげで写真熱が上がりましたね、また行きたいなw

taku-ctaku-c
2022年12月01日 09:46
朝焼けの色が私のと全然違うw
いや、実際はどっちの色か忘れました
なんでこんなに違うんでしょう
WBの癖なのかな
夕方の夜景を撮り損ねたのは痛いですね
あのシーンはクライマックスのひとつでしたよ(雲海なしの我々にとってはw)

しくしく
2022年12月01日 21:52
takuさん

どうもです。あれ?ピンクの時は登山途中でしたっけ?ところで写真熱下がってたの?α7Ⅳ買ったばかりでしょうwまた撮りに行きましょう

へりへり
2022年12月02日 06:37
しくさん

どうもです。ピンクの朝焼けはJPEGいじってないので撮ったまんまですよ。Canon勢はピンクに写りましたwちなみにEOS RとRPどっちも使ってますが同じ色になりましたw

2日目はもう疲れて夕焼け撮り逃したー。ほんとにその時に起きればよかったですよ。

へりへり
2022年12月02日 06:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
高ボッチ 再び (後編)
    コメント(4)