温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場
2024-11-23(土)~24(日) 静岡県賀茂郡河津町 河津七滝オートキャンプ場
夜景キャンプ、雲海キャンプと10~11月は絶景キャンプが続いたので、温泉と焚火でキャンプそのものを楽しみたい。温泉付きのキャンプ場を予約して久々のソロキャンプ。
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-012.JPG)
温泉+キャンプ場をGoogleで検索したところ、伊豆の河津温泉がヒット。昔からあるキャンプ場のようだ。
本日のテントは、生地の耐久性を絶賛評価中のMSRフロントレンジ。購入して4年目だが加水分解の兆候無し絶好調。4年も使えるMSRなんて初めてかも!
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-001.JPG)
余り調べずに来てしまったのだが、予約したのは私自身初となるウッドデッキサイト。(通常の地面のサイトもあります。)ウッドデッキにペグを刺すわけにいかないので、受付で貸し出ししている針金で括り付ける。
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-002.JPG)
この針金をくくりつける作業は結構手間がかかり、ペグダウンの多いテントだと大変だ。またデッキは3×4mほどなので大きなテントの設営も不可能。私は非自立式のワンポールテントを持ってきてしまったが、自立式のドームテントを使うのが無難であろう。
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-004.JPG)
サイトはもちろん平らで、水平が出ており、過ごしやすい。このデッキ感、前にもどこかで経験したような気がしたが、自分の家のベランダだった(汗)![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-003.JPG)
※過去記事:ベランダキャン
デッキサイトって、いろんな物がちょい置きできて、とても便利だったw
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-023.JPG)
これは私の想像だが、デッキサイトには大型テントが張れず、このスペースだけで過ごせるキャンパーは限られよう。そのおかげでこのキャンプ場はデッキサイトのみ前日でも予約が容易である。計画性の無いソロキャンパーに大変有難い。どこにも張れる場所が無い時に多用する事になりそうw
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-005.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-008.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-006.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-011.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-013.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-014.JPG)
今日はテントを張ったら何もしない。大好きなガソリンバーナーとランタンをポンピングしまくって、焚火、温泉、焚火、温泉、焚火、、、
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-015.JPG)
温泉は小さくて、体や髪を洗ったりできないけど24時間入り放題!(別途コインシャワーも有り)湯加減はややぬるめでずっと入っていられるお湯加減。このキャンプ中、出たり入ったり5回も入浴して気持ち良かった。
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-009.JPG)
本日のランタンはシアーズ476.74060。オーバーホール後、初めてのキャンプデビュー。夕方から就寝時間まで息継ぎも無く、美しく点灯していたので完全復活と判断。
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-016.JPG)
そして、バーナーは若い頃に使っていたSnow Peak WG GS-010。かつてのピーカー必須アイテム。これも最近、破損していたポンプユニットをオーバーホールして復活。20年以上前の製品だが、今でもトロ火から強火までコントローラブルに燃焼可。
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-017.JPG)
最低気温は、6℃程度で全然暖房使うほどじゃないのだけど、一応、武井301も今シーズン初燃焼。昨年修理に出したのでこちらも好調。
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-020.JPG)
さすがに、これだけポンピングすると、あちこちでボーボーうるさい汗
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-019.JPG)
温泉入る以外は、何もする事が無いので、えらい長い時間焚火していた。このメローな時間がたまらない。
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-018.JPG)
翌朝、コーヒー飲んで、米研いで、もちろん朝風呂
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-021.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-010.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-022.JPG)
早めにキャンプ場をチェックアウト、河津七滝をトレッキング。大滝、出合滝、カニ滝、初景滝、蛇滝、エビ滝、釜滝、文字通りの七滝。往復1時間程度の遊歩道を歩く。もうすこし紅葉が進んでいたら綺麗だったかも。
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-024.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-025.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-026.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-027.JPG)
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-028.JPG)
キャンプ場のある河津町は川端康成の「伊豆の踊子」の舞台だそうで、1927年の短編を97年後に、ソロキャンパーがAmazon Kindleで課金w通勤時にちょっとづつ読む楽しみになっている。
![温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場](//img01.naturum.ne.jp/usr/f/a/m/familycampnochisolocamp/2024-11-23-029.JPG)
探してみると、意外なほどに少ない温泉付きキャンプ場。ペグを打つ楽しみが奪われるデッキサイトだが、それはそれでデッキサイトならではの楽ちんさもあり、昭和感を感じる風情あるキャンプ場だった。ちょっと肩の力を抜いて一呼吸おきたくなった時に、またここで、ランタンとバーナーを持ち込んでポンピングと焚火と温泉を楽しみたい。
■河津七滝オートキャンプ場
〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本470-1
Tel:0558-36-8080
https://www.nanatakiauto.com/
夜景キャンプ、雲海キャンプと10~11月は絶景キャンプが続いたので、温泉と焚火でキャンプそのものを楽しみたい。温泉付きのキャンプ場を予約して久々のソロキャンプ。
温泉+キャンプ場をGoogleで検索したところ、伊豆の河津温泉がヒット。昔からあるキャンプ場のようだ。
本日のテントは、生地の耐久性を絶賛評価中のMSRフロントレンジ。購入して4年目だが加水分解の兆候無し絶好調。4年も使えるMSRなんて初めてかも!
余り調べずに来てしまったのだが、予約したのは私自身初となるウッドデッキサイト。(通常の地面のサイトもあります。)ウッドデッキにペグを刺すわけにいかないので、受付で貸し出ししている針金で括り付ける。
この針金をくくりつける作業は結構手間がかかり、ペグダウンの多いテントだと大変だ。またデッキは3×4mほどなので大きなテントの設営も不可能。私は非自立式のワンポールテントを持ってきてしまったが、自立式のドームテントを使うのが無難であろう。
サイトはもちろん平らで、水平が出ており、過ごしやすい。このデッキ感、前にもどこかで経験したような気がしたが、自分の家のベランダだった(汗)
※過去記事:ベランダキャン
デッキサイトって、いろんな物がちょい置きできて、とても便利だったw
これは私の想像だが、デッキサイトには大型テントが張れず、このスペースだけで過ごせるキャンパーは限られよう。そのおかげでこのキャンプ場はデッキサイトのみ前日でも予約が容易である。計画性の無いソロキャンパーに大変有難い。どこにも張れる場所が無い時に多用する事になりそうw
今日はテントを張ったら何もしない。大好きなガソリンバーナーとランタンをポンピングしまくって、焚火、温泉、焚火、温泉、焚火、、、
温泉は小さくて、体や髪を洗ったりできないけど24時間入り放題!(別途コインシャワーも有り)湯加減はややぬるめでずっと入っていられるお湯加減。このキャンプ中、出たり入ったり5回も入浴して気持ち良かった。
本日のランタンはシアーズ476.74060。オーバーホール後、初めてのキャンプデビュー。夕方から就寝時間まで息継ぎも無く、美しく点灯していたので完全復活と判断。
そして、バーナーは若い頃に使っていたSnow Peak WG GS-010。かつてのピーカー必須アイテム。これも最近、破損していたポンプユニットをオーバーホールして復活。20年以上前の製品だが、今でもトロ火から強火までコントローラブルに燃焼可。
最低気温は、6℃程度で全然暖房使うほどじゃないのだけど、一応、武井301も今シーズン初燃焼。昨年修理に出したのでこちらも好調。
さすがに、これだけポンピングすると、あちこちでボーボーうるさい汗
温泉入る以外は、何もする事が無いので、えらい長い時間焚火していた。このメローな時間がたまらない。
翌朝、コーヒー飲んで、米研いで、もちろん朝風呂
早めにキャンプ場をチェックアウト、河津七滝をトレッキング。大滝、出合滝、カニ滝、初景滝、蛇滝、エビ滝、釜滝、文字通りの七滝。往復1時間程度の遊歩道を歩く。もうすこし紅葉が進んでいたら綺麗だったかも。
キャンプ場のある河津町は川端康成の「伊豆の踊子」の舞台だそうで、1927年の短編を97年後に、ソロキャンパーがAmazon Kindleで課金w通勤時にちょっとづつ読む楽しみになっている。
探してみると、意外なほどに少ない温泉付きキャンプ場。ペグを打つ楽しみが奪われるデッキサイトだが、それはそれでデッキサイトならではの楽ちんさもあり、昭和感を感じる風情あるキャンプ場だった。ちょっと肩の力を抜いて一呼吸おきたくなった時に、またここで、ランタンとバーナーを持ち込んでポンピングと焚火と温泉を楽しみたい。
■河津七滝オートキャンプ場
〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本470-1
Tel:0558-36-8080
https://www.nanatakiauto.com/
![]() にほんブログ村 |
![]() ソロキャンプランキング |
みたび高ボッチ(後編)
みたび高ボッチ(前編)
夜景キャンプ パインウッド オートキャンプ場
西の海オートキャンプ場 カヤックSUPキャンプ
雪中親父キャンプ 五光牧場キャンプ場
富士川キャンプ場 富士山夜景ソロキャンプ
negura campground 富士山夜景ソロ
Prologue:negura campground ソロ
高ボッチ 再び (後編)
高ボッチ 再び (前編)
みたび高ボッチ(前編)
夜景キャンプ パインウッド オートキャンプ場
西の海オートキャンプ場 カヤックSUPキャンプ
雪中親父キャンプ 五光牧場キャンプ場
富士川キャンプ場 富士山夜景ソロキャンプ
negura campground 富士山夜景ソロ
Prologue:negura campground ソロ
高ボッチ 再び (後編)
高ボッチ 再び (前編)
この記事へのコメント
お久しぶりです。
温泉付きキャンプ、いいですね。
予定を組まないソロキャンパー、共感しますわw
武井くんの写真がいい露出具合で、見惚れましたた。
トップの写真が焚き火に変わりましたね。
温泉付きキャンプ、いいですね。
予定を組まないソロキャンパー、共感しますわw
武井くんの写真がいい露出具合で、見惚れましたた。
トップの写真が焚き火に変わりましたね。
一輪駆動さん
どうもご無沙汰でした~。
武井の写真撮るときって、たぶん普通のカメラマンって明るく撮っちゃうと思うんですよね、、、でも我々キャンパーは意地でも青火をみせたい(爆)その結果暗い写真になりますよねw
マジでふもとっぱらが予約無しで普通に泊まれなくなったなった今、不人気キャンプ場の検索に余念がありませんw
どうもご無沙汰でした~。
武井の写真撮るときって、たぶん普通のカメラマンって明るく撮っちゃうと思うんですよね、、、でも我々キャンパーは意地でも青火をみせたい(爆)その結果暗い写真になりますよねw
マジでふもとっぱらが予約無しで普通に泊まれなくなったなった今、不人気キャンプ場の検索に余念がありませんw
昭和の温泉宿みたいで落ち着くキャンプ場ですね。
栃木県にはいっぱいありそうです(笑)
バイカーさんのブログで良く見ると思ったらバイクは安いのですね。
車ソロでも4~5千円は当たり前になってきましたから
安くて混んでいるより良いかも。
やはり温泉付きは魅力的です。
河津七滝、〝たき〟を〝たる〟と呼ぶのが独特な場所ですね。
このキャンプ場も〝たる〟と呼ぶのでしょうか?
普通は読めませんよね~(笑)
栃木県にはいっぱいありそうです(笑)
バイカーさんのブログで良く見ると思ったらバイクは安いのですね。
車ソロでも4~5千円は当たり前になってきましたから
安くて混んでいるより良いかも。
やはり温泉付きは魅力的です。
河津七滝、〝たき〟を〝たる〟と呼ぶのが独特な場所ですね。
このキャンプ場も〝たる〟と呼ぶのでしょうか?
普通は読めませんよね~(笑)
オフラインさん
どうもです。最近オフラインさんとPirroさんは栃木攻めてますが、近代的ないいキャンプ場ばかりですねw
元栃木県民からすると昭和感の残るキャンプ場は、ぜんぶ90年代後半を生き残れなかったかな、、、当時は、那須にたくさん温泉付きキャンプ場あったんです。サイト順に時間決まってる温泉のキャンプ場とか懐かしいですね。
菖蒲ケ浜と湯本と東古屋が今でも残ってるのが奇跡のようですよ。同じくらい魅力的なキャンプ場はたくさんありました。
七滝は「たる」と読みますが、キャンプ場は「ななたき」のようです。
どうもです。最近オフラインさんとPirroさんは栃木攻めてますが、近代的ないいキャンプ場ばかりですねw
元栃木県民からすると昭和感の残るキャンプ場は、ぜんぶ90年代後半を生き残れなかったかな、、、当時は、那須にたくさん温泉付きキャンプ場あったんです。サイト順に時間決まってる温泉のキャンプ場とか懐かしいですね。
菖蒲ケ浜と湯本と東古屋が今でも残ってるのが奇跡のようですよ。同じくらい魅力的なキャンプ場はたくさんありました。
七滝は「たる」と読みますが、キャンプ場は「ななたき」のようです。
デッキサイトの既視感には共感しました(爆)
あのテルテルボウズみたいな形のデッキサイト用ペグ必須ですねw
河津七滝は娘といっしょに行った覚えがあります
いや〜、今じゃ考えられないですねw
確か7つのうちの1つは露天風呂に入らないと見えない位置関係だったような?
あのテルテルボウズみたいな形のデッキサイト用ペグ必須ですねw
河津七滝は娘といっしょに行った覚えがあります
いや〜、今じゃ考えられないですねw
確か7つのうちの1つは露天風呂に入らないと見えない位置関係だったような?
趣ありますねー(^^)
風呂入りすぎじゃないすか?(爆)
スノーピークもガソリンストーブあったのかとびっくりしました。
思わず調べたら2回もリコールだったのですね。(爆)
コールマンはサラッとやってのけてますが、この手の商品を安全を確保して設計するのって結構難しいのですね。
機械音痴な私は先日買ったフェザーランタンの圧抜けと格闘しています(爆)
風呂入りすぎじゃないすか?(爆)
スノーピークもガソリンストーブあったのかとびっくりしました。
思わず調べたら2回もリコールだったのですね。(爆)
コールマンはサラッとやってのけてますが、この手の商品を安全を確保して設計するのって結構難しいのですね。
機械音痴な私は先日買ったフェザーランタンの圧抜けと格闘しています(爆)
しくさん
どうもです。そうそのデッキ用ペグ持っていくの忘れてしまいました。
今は遊歩道が整備されて七滝全て見る事が出来ます。紅葉とか新緑シーズンが良さそうですね。
こんなマイナーな場所でも外人観光客が多くいました
どうもです。そうそのデッキ用ペグ持っていくの忘れてしまいました。
今は遊歩道が整備されて七滝全て見る事が出来ます。紅葉とか新緑シーズンが良さそうですね。
こんなマイナーな場所でも外人観光客が多くいました
ジュウシンさん
どうもです。このバーナー、ガソリンでトロ火が出来る貴重なバーナーなんです。
所有しているバーナー13個あるので、これから壊れてるやつは修理して再び使っていこうかと思っています。
圧抜けの原因は、まずはフューエルキャップのパッキンチェックですねw問題無かったらチェックバルブですかね。
そういうのも含めて楽しんでくださいw
どうもです。このバーナー、ガソリンでトロ火が出来る貴重なバーナーなんです。
所有しているバーナー13個あるので、これから壊れてるやつは修理して再び使っていこうかと思っています。
圧抜けの原因は、まずはフューエルキャップのパッキンチェックですねw問題無かったらチェックバルブですかね。
そういうのも含めて楽しんでくださいw