小改造:武井バーナー301A
ここ数年氷点下キャンプに使っている武井バーナー301A。長いプレヒートを待っている間、調子が悪くて着火するのかしないのか散々心配させた挙句に、結局何事も無かったように着火するおくゆかしさは今年も健在である。
今シーズンも数回はキャンプで使う予定なので、ちょっとした変更を加えてみた。

ベイルの変更
ランタンや、やかんの吊るす部分を英語でBail(ベイル)という。実はブログで記事を書く時に困って初めて知った英語なのだが、日本語でなんて言ったらいいのか分からない。。。のでベイルとさせて頂く。
どうでもいい話は置いといて、武井バーナーを使っている方ならご存じの通りこのバーナーのベイルはチェーン形状で、燃料タンクの下にもぐってしまったり、何かに引っ掛かったりしてとても使いづらい。

多くの方がやっているようにヒーター上部にドリルでΦ5mmの穴を開け、コールマン ノーススターLPガスランタンのベイルを流用。これでジャラジャラしなくて済むようになった。


ダッジオーブンスタンド
バーナーの上に鍋を置く為の五徳は長い足に換装する方法をよく見るが、自分はコールマンのダッチオーブンスタンド を流用している。これが武井のヒーターユニットの大きさとぴったり。


ケース
標準のケースは鉄製なのだが、これが移動中にカンカン鳴ってうるさいので、コールマンのソフトランタンケースを流用。タンク容量の大きな501Aは入らないのだが、301Aには丁度良い大きさ。付属部品も全て収納できる。

武井バーナーとコールマンの付属部品、何かと相性が良いのであった。
武井バーナーの購入を検討する時、1.2Lタンクの301Aと2.8Lタンクの501Aを迷う方は多いと思うが、自分の使い方では連続燃焼5時間の301Aで十分。(501Aは連続燃焼10時間) ポンピングも50回以下で着火するので、301Aにはパナレーサー等の別体空気入れも不要である。
好きなバーナーなのか嫌いなのか、自分自身でもよく分からないが今年も301Aと格闘する季節が来たのだなぁとしみじみ思う。
HOMEに戻る
今シーズンも数回はキャンプで使う予定なので、ちょっとした変更を加えてみた。

ベイルの変更
ランタンや、やかんの吊るす部分を英語でBail(ベイル)という。実はブログで記事を書く時に困って初めて知った英語なのだが、日本語でなんて言ったらいいのか分からない。。。のでベイルとさせて頂く。
どうでもいい話は置いといて、武井バーナーを使っている方ならご存じの通りこのバーナーのベイルはチェーン形状で、燃料タンクの下にもぐってしまったり、何かに引っ掛かったりしてとても使いづらい。

多くの方がやっているようにヒーター上部にドリルでΦ5mmの穴を開け、コールマン ノーススターLPガスランタンのベイルを流用。これでジャラジャラしなくて済むようになった。


ダッジオーブンスタンド
バーナーの上に鍋を置く為の五徳は長い足に換装する方法をよく見るが、自分はコールマンのダッチオーブンスタンド を流用している。これが武井のヒーターユニットの大きさとぴったり。


ケース
標準のケースは鉄製なのだが、これが移動中にカンカン鳴ってうるさいので、コールマンのソフトランタンケースを流用。タンク容量の大きな501Aは入らないのだが、301Aには丁度良い大きさ。付属部品も全て収納できる。

武井バーナーとコールマンの付属部品、何かと相性が良いのであった。
武井バーナーの購入を検討する時、1.2Lタンクの301Aと2.8Lタンクの501Aを迷う方は多いと思うが、自分の使い方では連続燃焼5時間の301Aで十分。(501Aは連続燃焼10時間) ポンピングも50回以下で着火するので、301Aにはパナレーサー等の別体空気入れも不要である。
好きなバーナーなのか嫌いなのか、自分自身でもよく分からないが今年も301Aと格闘する季節が来たのだなぁとしみじみ思う。
![]() にほんブログ村 |
![]() ソロキャンプランキング |
HOMEに戻る
タグ :武井バーナー301A
レビュー:12年後のノルディスク・アルヘイム
ビンテージ沼の前で - Coleman 200A クリスマス
Coleman 200A オーバーホール
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその2
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその1
1962-05 Coleman 501
SOTO-SOD372 ストームブレイカー 完バラ
ソロキャンパー ペグを磨く
ちょい改造:FUTURE FOX ヒーターアタッチメント
レビュー:MSRフロントレンジ
ビンテージ沼の前で - Coleman 200A クリスマス
Coleman 200A オーバーホール
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその2
シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその1
1962-05 Coleman 501
SOTO-SOD372 ストームブレイカー 完バラ
ソロキャンパー ペグを磨く
ちょい改造:FUTURE FOX ヒーターアタッチメント
レビュー:MSRフロントレンジ
この記事へのコメント
すみません、武井さんは持ってないし
そもそも視点が全く違うのかもしれませんが・・・
レンズは何を使ってますか(・Д・)?
被写体くっきり
でも背景はいい感じにボケてる・・・
そもそも視点が全く違うのかもしれませんが・・・
レンズは何を使ってますか(・Д・)?
被写体くっきり
でも背景はいい感じにボケてる・・・
ひらりさん
くくく、ハマってますなぁw。さすがEOS学園受講者ですね。視点が凄い。。。
今回の写真は3枚目のみコンデジのマクロモードで、それ以外はCanon EF24-70mm F2.8Lです。バーナー全体をくっきり写す為に全てF10まで絞って撮ってます。
SIGMA 30mm F1.4を絞って撮ればこんな感じになると思いますよ。絞りによるボケ具合とは別に、一般的にレンズは開放側の解像が甘く、絞るとシャープになります。レンズによって異なりますが、レンズの美味しい部分を使う。お使いのレンズで試してみて下さい。
くくく、ハマってますなぁw。さすがEOS学園受講者ですね。視点が凄い。。。
今回の写真は3枚目のみコンデジのマクロモードで、それ以外はCanon EF24-70mm F2.8Lです。バーナー全体をくっきり写す為に全てF10まで絞って撮ってます。
SIGMA 30mm F1.4を絞って撮ればこんな感じになると思いますよ。絞りによるボケ具合とは別に、一般的にレンズは開放側の解像が甘く、絞るとシャープになります。レンズによって異なりますが、レンズの美味しい部分を使う。お使いのレンズで試してみて下さい。
はじめまして。
いつも楽しくブログ拝見してます。
カッコいい写真とキャンプスタイルには憧れます。たぶん同い年ですが、私はまだまだ経験が足りないようです。
私も武井バーナーユーザーなので、思わず初コメしてしまいました。
バーナー上部に鍋やダッヂオーブンなどを乗せると、それを支える火を出す部分が変形してしまい、よろしくないようですよ。それが原因で武井に修理依頼が一時期激増したとか。なので、長い脚をつけて五徳にする方法がなされているようですね。
いきなりコメでこんなことすみません。
これからもブログ楽しみにしています。
いつも楽しくブログ拝見してます。
カッコいい写真とキャンプスタイルには憧れます。たぶん同い年ですが、私はまだまだ経験が足りないようです。
私も武井バーナーユーザーなので、思わず初コメしてしまいました。
バーナー上部に鍋やダッヂオーブンなどを乗せると、それを支える火を出す部分が変形してしまい、よろしくないようですよ。それが原因で武井に修理依頼が一時期激増したとか。なので、長い脚をつけて五徳にする方法がなされているようですね。
いきなりコメでこんなことすみません。
これからもブログ楽しみにしています。
たろう さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
なるほどですね。構造を考えると確かにヒーターをバーナーユニットに載せてるだけなので、重たい物載せると変形するかも知れませんね。教えて頂いてありがとうございます。
でも武井にダッジを載せるユーザーもユーザーですねw
はじめまして、コメントありがとうございます。
なるほどですね。構造を考えると確かにヒーターをバーナーユニットに載せてるだけなので、重たい物載せると変形するかも知れませんね。教えて頂いてありがとうございます。
でも武井にダッジを載せるユーザーもユーザーですねw