ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ソロキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ファミリーキャンプのちソロキャンプ

ソロって楽しいの?ってよく聞かれます。言葉では答えられません。でも写真で伝える努力してます。

道志村 川端キャンプ場ソロ

   

■2016-10-29(土)~30(日)山梨県道志村 川端キャンプ場


 この日は曇りの予報で早々に長野の絶景キャンプを諦め、国道413号 道志道へ。

 まずはPM12:00頃、下村キャンプ場に寄って誰も張っていない事を確認、どこにも張れなかったら下村に戻ろうと決めて→椿荘→椿→ネイチャーランドオム→道志の森→とやの沢→山伏と道志道をふらふら。

 どのキャンプ場もちょっと人が多くて張りづらいなぁという印象だったので、下村に戻ると3組のキャンパーが張っていた。。。という事で下村の正面にあるキャンプ場、誰も居ない川端キャンプ場に決定。
川端キャンプ場



 営業しているのかどうかも分からない雰囲気で、看板のTel No.に掛けると、管理人さんご夫婦が揃ってご自宅から出てきてくれた。このキャンプ場は、管理人さん家の庭を拝借するという感じなのだ。
道志村 川端キャンプ場ソロ



こじんまりとしているが完ソロが決定的であり、今日は飛び入りでお世話になる事になった。




 
 最初に道志村らしいお年寄りの管理人さんご夫妻に変り者扱いを受ける。「こんな雨の日に・・・一人で大丈夫かい? 朝は寒いよ。あそこに東屋があるからあの中に張ったらどうだい?」と旦那さん。この頃から予報外の雨が降りだし結局翌朝まで続く。
道志村 川端キャンプ場ソロ




 高い金支払って高耐水圧のテントを買ってる意味が無くなってしまうので東屋に張るのは嫌いなのだ。雨なら雨を楽しみたい。「屋根無くても大丈夫ですから。。。雨や風のキャンプも慣れてますので問題ないです。。。」と返す。
道志村 川端キャンプ場ソロ



「それなら、ここから七滝が見えるのよ。この辺りに張るのはどう?」と奥さん。
道志村 川端キャンプ場ソロ



 キャンプ場の中でもわずかなポイントからしか見えない七滝を紹介してくれた。近づくと森が邪魔で見えない。離れた場所からしか確認できない中々神秘的な滝だった。紅葉がそれほど進んでいないのが悔やまれる。
道志村 川端キャンプ場ソロ



 小雨の中、3人で30分も話しただろうか、ずいぶん心配してくれてるみたいでアットホームな印象を受けたのだが、もしかしたら突然一人で現れた大男の訪問が怖かったのかも知れない。。。
道志村 川端キャンプ場ソロ







 今日のテントは結露が酷いトンネルテント、オップランド3PUのシーズン最後にするか、ポリコットンティピー、アルヘイムのシーズン最初にするか大いに迷った。しかし結論を出さないまま出発してしまい、そういえばテントを積んでくるのを忘れてしまった。。。


 止むを得ず車に積みっ放しのSPペンタを張る。雨のタープ寝は初めての経験だが、今さら「東屋に張らせて下さい」とはカッコ悪くて言えない。奥様おすすめ七滝ポイントに設営。道志にしては珍しい草地に張る。
道志村 川端キャンプ場ソロ



直火OKとの事で、久しぶりにアイアングリルを打ち込むが、雨が止まず結局焚火は出来なかった。
道志村 川端キャンプ場ソロ



キャンプ場とその周辺を散歩。紅葉の綺麗な場所だと推測するが、まだまだこれから。
道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ




 夕食前に久しぶりの紅椿の湯へ。
道志村 川端キャンプ場ソロ




 今日は食事も出来合いの物で簡単に済ませ、一年振りだろうか、Hot Candy Heaterで遊ぶ。雨の中、身動き取れないタープスペースのおもちゃとして丁度いい。最低気温は6.8℃まで下がってくれたが、まだシュラフに入ると汗をかく。待ち遠しい冬キャンプまではあと少し。
道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ

雨は早朝まで降り続いたが、風さえなければタープ寝でもテントでもそれほど違わない。タープに当たる雨音と地面に落ちる雨音の協奏がヒーリングみたいで、これはこれで中々気持ちの良い睡眠だった。


 翌朝6:00時起床。雨は止んで曇り空の早朝。
道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ




 今回色々トラブルがあった。まずBULIN BL100-B6-A炎上。CB缶バーナーにも関わらずなぜか気化するのに時間が掛かるようになってしまった。気化した後も強火にする度に炎上を繰り返す。ちょっと危なくて使えない。

 自分はある産業製品のエンジニアだから日系紐付きのMade in Chinaの品質が既に日本製品同等以上である事を知っている。中国製品に対する偏見は無い。しかし購入一年でこの症状では「中国メーカー」って言われてもやむを得ない。

 あくまでもOB缶では無くCB缶アダプターを介しての症状であって、バーナー本体なのか、CB缶アダプターなのか何処に問題があるのか推定も出来ない。
道志村 川端キャンプ場ソロ




 二つ目のトラブルもバーナー関連。メーカー指定を守らず、レギュラーガソリンで使っているコールマン508A。雨でバーナーヘッドに水が溜まったまま着火してしまい、気化できず近くに置いてあったフューエルファネルに引火!何も出来ず鎮火するのを見守るだけ。。。20年以上も使ってきたフューエルファネルが溶けていく。
道志村 川端キャンプ場ソロ

地味な部品だが無いと困る物の一つ。それにしてもガソリンに晒されて20年以上も劣化しない樹脂。素晴らしい耐久性だった。

慣れているつもりで傲慢な気持ちもあったが、忘れた頃にトラブルはやってくる。ガソリンの扱いには改めて注意が必要だと思った。




道志村 川端キャンプ場ソロ





道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ



道志村 川端キャンプ場ソロ




近隣は美しい道志川の自然に囲まれた。。。と言いたいところだが、道志村の中でも更に小さな郷に囲まれた場所で、旅館の隣にあるキャンプ場。だがしかし、これはこれで素朴な雰囲気が好きだ。そこはかとなく聞こえてくる道志川の流れる音量も丁度いい。


 道志の駆け込み寺、川端キャンプ場。道志村の中でも地味な存在だが、そこにあるのは小さな幕営地と、遠くに見える七滝と、心配症の管理人さんの暖かさだ。さて、11月はいよいよ最も楽しみにしているキャンプシーズン。各地の道路が積雪で閉鎖される前の最後のチャンス。どうか晴天に恵まれますように。




■川端オートキャンプ場
 山梨県南都留郡道志村3074
 0554-52-2416
http://doshi-kanko.jp/entry.html?id=3930
 (道志村観光情報)


■ 道志川温泉紅椿の湯
 山梨県南都留郡道志村小椿3888
  0554-20-4500
 http://benitubakinoyu.com/




にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村

ソロキャンプランキング



HOMEに戻る




このブログの人気記事
レビュー:MSRフロントレンジ
レビュー:MSRフロントレンジ

息子のカメラ
息子のカメラ

STAR MEADOS富士ケ嶺高原 富士山星景キャンプ
STAR MEADOS富士ケ嶺高原 富士山星景キャンプ

師走のふもとっぱらソロキャンプ
師走のふもとっぱらソロキャンプ

Prologue:STAR MEADOS富士ケ嶺高原
Prologue:STAR MEADOS富士ケ嶺高原

同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事
 師走のふもとっぱらソロ (2024-12-29 07:26)
 温泉+焚火ソロ 河津七滝オートキャンプ場 (2024-11-28 22:38)
 みたび高ボッチ(後編) (2024-11-22 21:45)
 みたび高ボッチ(前編) (2024-11-20 06:42)
 夜景キャンプ パインウッド オートキャンプ場 (2024-10-31 21:12)
 西の海オートキャンプ場 カヤックSUPキャンプ (2023-09-19 17:21)
 雪中親父キャンプ 五光牧場キャンプ場 (2023-04-08 07:18)
 富士川キャンプ場 富士山夜景ソロキャンプ (2023-03-25 17:13)
 negura campground 富士山夜景ソロ (2023-01-10 22:52)
 Prologue:negura campground ソロ (2023-01-09 22:11)



この記事へのコメント
テント忘れてどうなっちゃうのか更新待ってました!!

ペンタがあったんですね(>_<)
よかったです…。

道志で草地って珍しいっ!
いいな~。

炎上…怪我はなかったですか?
油断大敵ですね。私だったら慌てふためいてます(笑)

noelhinanoelhina
2016年11月06日 21:52
こんばんは〜。
コレマタ、マニアックな・・・と思いましたが。
今日、紅椿の湯で貰って来たパンフレットにしっかり出ていました。
このパンフレットはひょっとしてへりさんのバイブルか・・・?

508A、やっぱり炎上することもあるのですね。
でも、レギュラーガソリンで使うとは?!
車から抜いてるんですか?
タープ寝とかも、へりさんクラスになると、
やることがスゴ過ぎます。。。

しくしく
2016年11月06日 21:56
noelhinaさん

毎度どうもです。ペンタはいつも積みっ放しなんです。タープ寝は夏よりも秋の方が虫も居なくて、気温もちょうどいいし最適だと思いました。

火傷は大丈夫でした。でもアメドの前室とかで炎上だったらテント燃やすところでした。いや、私も慌てふためいてましたよw

へりへり
2016年11月07日 07:19
しくさん

紅椿のパンフレットですか。。。それ見てみたいですw今度行ったらもらってきます。

 508Aの炎上は私も初めての事ですが、バーナー部に水が溜まっていたからであって、着火の前に逆さにして水を捨てておけば問題無いと思います。ちなみにレギュラーガソリンだと季節にもよりますが気化するのに15秒程度かかります。

 ガソリンは専用の3L缶に入れて持ち歩いてます。最近の車はタンクがフロアにレイアウトされていて燃料経路も複雑な形状なので、車から抜くのは無理だと思います。

へりへり
2016年11月07日 07:27
言っちゃ悪いですが、今のご時世絶対に花咲かないキャンプ場ですね。
こんなとこでしかも雨にぼっちで張ろうなんて、相当なワケあり臭が漂っていたでしょうね。
人のフリ見てりゃ思いますがやっぱ変人ですよw
同じ境遇なら自分もきっとここを選んでたでしょうけどwww

CB火器の炎上は結構盛大で焦りますよね。
ST-310でも気温がマイナスのときはちょくちょくありました。
気温によって必ずってわけじゃなくて、ガスの残量なんかも関係あるのかもしれませんが・・・
にしてもさすがにまだ早いなあw

いいモノ見つけたと思ってもMADE IN CHINAと知った瞬間のテンション落ちはどうしてもあります。
日本製って言っても平均的に安定しているという程度なんでしょうけど、まだまだ偏見は捨てきれませんね。
良品もありますがショボいのはお笑いレベルにショボい。
食品と火器はさすがに怖いです(汗

Scene-1Scene-1
2016年11月07日 12:35
Scene-1さん

ワケあり臭、漂っていたでしょうねw ただ一人で静かになりたいだけなんですが。

このキャンプ場、キャンプだけだと物足りないかも知れませんが、道志川の釣りポイントとしては有名な場所で、釣りキャンプに最適です。

CB火器の炎上はST310でもあるんですね、でもBULINは点火の度に炎上です。CB缶の残量はたしかに関係あるかも知れないですが、うーん使いづらいです。

へりへり
2016年11月08日 07:52
火器の炎上、忘れた頃にやってくるもんなんですね汗
そのガンダム感あるやつも一年寿命とは…
我が家のBRSもちょうど一年でしたが…
耐久性が支那製品の課題ということなのでしょうね
テント忘れでタープ寝とは…笑
昨日の東北の朝は氷点下2℃でした笑

劇団にひき劇団にひき
2016年11月08日 12:25
にひきさん

にひきさん個人輸入のBRSもすでに故障してましたか! やっぱりバーナーは変わった物買わず、オーソドックスな製品が良いですねw

 それにしても東北は既に氷点下に入りましたか。今年は中々気温が下がりませんでしたが、 もしかしたら寒い冬になるかも知れませんね。

へりへり
2016年11月09日 07:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
道志村 川端キャンプ場ソロ
    コメント(8)