初心者のSUPフィッシング準備編③:ロッドとリール
渓流トラウト系の釣りしか知らない自分にとって、海釣りの謎の部分、ロッドとリール。なぜ、あんなに種類があるのか、、、
ショップの売り場に行っても、カタカナの海釣り専門用語が読解不可能。何用の釣り竿なのかが分からない。
用語考えた人、ルー大柴だよね、、、きっと、、、

私の師匠であるナチュログのすけさん先生、私と同じくらい初心者のtaku-cさんとのLINEのやり取りから見えて来た、私のやりたい釣りはジギングというらしい、、、汗
メタルジグを使って魚を誘う釣りである。
本来の意味とは異なるが、岸から離れて船で釣る事を釣り用語で「オフショア」と言う。従って、私に必要な釣り竿はオフショアのジギングロッド。
遠投する必要が無いので、オフショアロッドは短く、深い場所を狙えるように重たいメタルジグが使える事が特徴。その中でも竿の調子や長さが細かく分類されており、素人にはどうやって選んだら良いかも分からないほど細分化されている。
そんなさなか、ちょうどナチュラムで48%引きになっていた「アブガルシア OCEAN FIELD Jigging OFJS-60/120」を他製品と比較もしないまま購入、安さに負けた笑。 SUP上での取りまわしのよそうさな6ftの短さで200gまでのジグが使える。

自分のメインフィールドになりそうな神奈川の西湘地区はちょっとパドリングしただけで水深100m超えなので、重たいジグを使えるロッドを素人ながらに選んだ。

自分の好みの竿なのかは、経験が無い為当然分からない。硬いだの、柔いだの、粘るだの、今後の私の基準となっていく竿になるだろう。

この竿は分割できないので、仕舞寸法も6ft。人によっては収納に苦労するだろうが、我家の場合、収納は壁に自作したロッドホルダー、移動も車のロッドホルダーを使うので、収納と移動の面ではとても相性がよかった。
アブガルシア公式:OCEAN FIELD Jigging OFJS-60/120
そして、もう一本はシーバス用ロッド。この竿は汎用的に使いたいし、そこそこの遠投にも使いたい。
正直、8ft超えのロッドは、SUP上で竿先に手が届かないので非常に使い辛い。しかし先日のデビューフィッシングの際に、ちょい遠くで何度かナブラ(大型の魚に追われた大量の小魚が水面を跳ねている様子)が発生していたのを見て、SUPフィッシングであったとしても、ある程度遠投できるロッドで急なナブラに対応できた方が良いのではないかと考えた。
購入したのはメジャークラフトの入門用シーバスロッドFCS-862ML。8.6ft。こちらは30gまでのジグに対応。

渓流トラウト用のロッドもメジャークラフト製を使っており、同じ価格帯だと、DAIWAやSHIMANOよりもガイドリングの素材が良かったり、安価だけど何かの機能が1つ多い的なメーカーである事が特徴。
バットパワーはもちろん異なるものの、使い慣れたトラウトロッドと似ていて30gのジグはとても投げやすい。ジグの重たさを感じつつ、竿の反動から弾かれて飛んでいく感触が気持ちがいい。

メジャークラフト公式:ファーストキャストシーバスFCS-862ML
リールは、既にいくつか持っているSHIMANOのスピニングリールSEDONAの3000番を買い増し、

更にアブガルシアの同じく3000番を追加。 Cardinal III STX 3000SH。トラウトメインだった私は3000番代を購入するのは初めての事である。

アブガルシアのスピニングには最初からスプールが2個付いており、片方にPE1.5号、もう片方にPE3号を巻いた。5,000円台で予備スプール付きというのがポイントだったw

SIMANO公式:スピニングリールSEDONAシリーズ
アブガルシア公式:Cardinal III STX 3000SH
釣り道具の特定メーカーに思い入れや拘りは特に無く、安価で入手しやすいエントリー向けの製品を選んだのだが、それにしても、ヤマメ釣りでは3gと5gのミノーを使い分けて来たのに、いきなり80gとか100gとか2桁違うジグの重さ。何も釣れてなくてもヤマメより重たいのではないか、、、
釣りという趣味のバリエーションの広さを改めて思い知った。
HOMEに戻る
ショップの売り場に行っても、カタカナの海釣り専門用語が読解不可能。何用の釣り竿なのかが分からない。
用語考えた人、ルー大柴だよね、、、きっと、、、
私の師匠であるナチュログのすけさん先生、私と同じくらい初心者のtaku-cさんとのLINEのやり取りから見えて来た、私のやりたい釣りはジギングというらしい、、、汗
メタルジグを使って魚を誘う釣りである。
本来の意味とは異なるが、岸から離れて船で釣る事を釣り用語で「オフショア」と言う。従って、私に必要な釣り竿はオフショアのジギングロッド。
遠投する必要が無いので、オフショアロッドは短く、深い場所を狙えるように重たいメタルジグが使える事が特徴。その中でも竿の調子や長さが細かく分類されており、素人にはどうやって選んだら良いかも分からないほど細分化されている。
そんなさなか、ちょうどナチュラムで48%引きになっていた「アブガルシア OCEAN FIELD Jigging OFJS-60/120」を他製品と比較もしないまま購入、安さに負けた笑。 SUP上での取りまわしのよそうさな6ftの短さで200gまでのジグが使える。
自分のメインフィールドになりそうな神奈川の西湘地区はちょっとパドリングしただけで水深100m超えなので、重たいジグを使えるロッドを素人ながらに選んだ。
自分の好みの竿なのかは、経験が無い為当然分からない。硬いだの、柔いだの、粘るだの、今後の私の基準となっていく竿になるだろう。
この竿は分割できないので、仕舞寸法も6ft。人によっては収納に苦労するだろうが、我家の場合、収納は壁に自作したロッドホルダー、移動も車のロッドホルダーを使うので、収納と移動の面ではとても相性がよかった。
アブガルシア公式:OCEAN FIELD Jigging OFJS-60/120
そして、もう一本はシーバス用ロッド。この竿は汎用的に使いたいし、そこそこの遠投にも使いたい。
正直、8ft超えのロッドは、SUP上で竿先に手が届かないので非常に使い辛い。しかし先日のデビューフィッシングの際に、ちょい遠くで何度かナブラ(大型の魚に追われた大量の小魚が水面を跳ねている様子)が発生していたのを見て、SUPフィッシングであったとしても、ある程度遠投できるロッドで急なナブラに対応できた方が良いのではないかと考えた。
購入したのはメジャークラフトの入門用シーバスロッドFCS-862ML。8.6ft。こちらは30gまでのジグに対応。
渓流トラウト用のロッドもメジャークラフト製を使っており、同じ価格帯だと、DAIWAやSHIMANOよりもガイドリングの素材が良かったり、安価だけど何かの機能が1つ多い的なメーカーである事が特徴。
バットパワーはもちろん異なるものの、使い慣れたトラウトロッドと似ていて30gのジグはとても投げやすい。ジグの重たさを感じつつ、竿の反動から弾かれて飛んでいく感触が気持ちがいい。
メジャークラフト公式:ファーストキャストシーバスFCS-862ML
リールは、既にいくつか持っているSHIMANOのスピニングリールSEDONAの3000番を買い増し、
更にアブガルシアの同じく3000番を追加。 Cardinal III STX 3000SH。トラウトメインだった私は3000番代を購入するのは初めての事である。
アブガルシアのスピニングには最初からスプールが2個付いており、片方にPE1.5号、もう片方にPE3号を巻いた。5,000円台で予備スプール付きというのがポイントだったw
SIMANO公式:スピニングリールSEDONAシリーズ
アブガルシア公式:Cardinal III STX 3000SH
釣り道具の特定メーカーに思い入れや拘りは特に無く、安価で入手しやすいエントリー向けの製品を選んだのだが、それにしても、ヤマメ釣りでは3gと5gのミノーを使い分けて来たのに、いきなり80gとか100gとか2桁違うジグの重さ。何も釣れてなくてもヤマメより重たいのではないか、、、
釣りという趣味のバリエーションの広さを改めて思い知った。
![]() にほんブログ村 |
![]() ソロキャンプランキング |
HOMEに戻る
海SUPオフショア ジギング デビュー
初心者のSUPフィッシング準備編⑤:その他小物
初心者のSUPフィッシング準備編④:魚探 GAMIN Striker vivid 4CV
初心者のSUPフィッシング準備編②:ロッドホルダー
初心者のSUPフィッシング準備編①:クーラーボックス
海SUP&フィッシングデビュー
SMITH D-Contact 50mm 4.5g♯12×5
2020年 道志川Round2
2020年 道志川早春
箱根 芦ノ湖ワカサギ釣り 2019晩秋
初心者のSUPフィッシング準備編⑤:その他小物
初心者のSUPフィッシング準備編④:魚探 GAMIN Striker vivid 4CV
初心者のSUPフィッシング準備編②:ロッドホルダー
初心者のSUPフィッシング準備編①:クーラーボックス
海SUP&フィッシングデビュー
SMITH D-Contact 50mm 4.5g♯12×5
2020年 道志川Round2
2020年 道志川早春
箱根 芦ノ湖ワカサギ釣り 2019晩秋
この記事へのコメント
6フィートのワンピースロッドって、今でもあったのですね〜
昔はバスの竿はワンピースブームで、今でも2本家にあります
確か王様が宅急便が取り扱わなくなったからワンピースは絶滅すると言ってた気がしますがw
あ、あと「オフショア」って、そういう意味だったのですか〜
しかし釣りは釣りでも海釣りは謎が多いですね、確かに
こりゃ、taku-cさんくらい好奇心旺盛じゃないとダメですねw
昔はバスの竿はワンピースブームで、今でも2本家にあります
確か王様が宅急便が取り扱わなくなったからワンピースは絶滅すると言ってた気がしますがw
あ、あと「オフショア」って、そういう意味だったのですか〜
しかし釣りは釣りでも海釣りは謎が多いですね、確かに
こりゃ、taku-cさんくらい好奇心旺盛じゃないとダメですねw
ジギングロッド、シーバスロッド、鯛ラバロッドの3本で通常出ています。
イカシーズンにイカロッド、タコシーズンにタコロッドのトータル5本で年間賄ってます。
意外と少ないでしょ。
でもこの5本に集約するまでに試行錯誤で何本も買いましたがw
イカシーズンにイカロッド、タコシーズンにタコロッドのトータル5本で年間賄ってます。
意外と少ないでしょ。
でもこの5本に集約するまでに試行錯誤で何本も買いましたがw
ジギング歴はへりさんと同じぐらいか、ちょっと自分のがあるぐらいだけど、釣り全体でのキャリアは全然ヘリさんの方が上でしょw
へりさん、あれからベイトタックルどうしようかなぁって言ってなかったっけ?!(笑)
シーバスの8.6ftって結構長いっすね!!、キャスト用悩むなぁ~
へりさん、あれからベイトタックルどうしようかなぁって言ってなかったっけ?!(笑)
シーバスの8.6ftって結構長いっすね!!、キャスト用悩むなぁ~
しくさん
どうもです。そうなんですよ驚きのワンピースw第一印象はカチカチの硬い竿だなぁと思いましたが、60gジグ付けてびっくり、底でアクションしてるのが分かるので、当面アブのロッドでジギングします。
海釣り業界は、用語のネーミングセンスがちょっとあれですよ、、、すごく分かり辛くて初心者の参入ハードル上げてる気がします。
どうもです。そうなんですよ驚きのワンピースw第一印象はカチカチの硬い竿だなぁと思いましたが、60gジグ付けてびっくり、底でアクションしてるのが分かるので、当面アブのロッドでジギングします。
海釣り業界は、用語のネーミングセンスがちょっとあれですよ、、、すごく分かり辛くて初心者の参入ハードル上げてる気がします。
すけさん
先日はどうも!あざっした!!タイラバとタコは省略できないかな~汗 エギはやむを得ないとしても。
海上でも話しましたが、すけさんのおかげで、かなり近道できた気がしています。たぶんこの記事の竿は俺10年使いますよwマジでもうロッドホルダー無いし。
またLINEしますねw
先日はどうも!あざっした!!タイラバとタコは省略できないかな~汗 エギはやむを得ないとしても。
海上でも話しましたが、すけさんのおかげで、かなり近道できた気がしています。たぶんこの記事の竿は俺10年使いますよwマジでもうロッドホルダー無いし。
またLINEしますねw
takuさん
どうもです。いや今年の釣り具追加はもう自制しますwただ西湘行くと200m垂らせるやつとか欲しくなっちゃうんだけど、今は俺たちのカーティスクリークがあるしねw
この記事に書いた戦略通り、念願のナブラ打ちも達成できたけど、先日のナブラは自分のSUPの廻りに沸いたのでバスロッドでも行けたかもw
どうもです。いや今年の釣り具追加はもう自制しますwただ西湘行くと200m垂らせるやつとか欲しくなっちゃうんだけど、今は俺たちのカーティスクリークがあるしねw
この記事に書いた戦略通り、念願のナブラ打ちも達成できたけど、先日のナブラは自分のSUPの廻りに沸いたのでバスロッドでも行けたかもw