ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ファミリーキャンプのちソロキャンプ

ソロって楽しいの?ってよく聞かれます。言葉では答えられません。でも写真で伝える努力してます。

ソロキャンパーの全装備 2020冬

   

 2017年3月に公開した「ソロキャンパーの全装備」が当ブログの人気記事となっている為、2020年度版に更新。

 今回の道具は2019年12月、まほろばキャンプ場で使ったソロ道具。結果的に3年前から殆ど変わっていないのだが、コールマン508AがSOTOストームブレイカーに、キャリーケースをコールマンBBQグリルケースからスノーピーク・シェルフコンテナ25に変更、使わない小物を削減した程度の変更になった。
ソロキャンプ用品




 この3年間、破損した道具はペトロマックスHL1ランタンの芯を出し入れするホルダーのみ。部品交換して事なきを得ている。(過去記事参照)


 所有のテントは10年以上使っている物もあるが、幸いな事に加水分解も無い。(基本的に加水分解情報のあるメーカーのテントは買わない)


 そもそも購入時には相当吟味して道具を選んでおり、破損や故障も無いのでキャンプ道具の買い替えに至らない。たぶん2019年は最もアウトドア製品を買わなかった年であり、キャンプ歴41年にして道具沼は落ち着いた(笑)


私のキャンプ道具の選択基準はここの所全く変わっておらず、

 ①組み立てに時間が掛かる製品を買わない。(設営時間短縮)
 ②無駄に大きな製品を買わない。 (収納のコンパクト化、積載性向上)
 ③小さくて軽くても不便なものを買わない。(キャンプ時の利便性向上)
 ④10年使えなさそうな製品を買わない。(同じ物を長く使いたい。)

という事で一貫しており、ポールの数や挿入箇所が多いテント、設営撤収に時間が掛かる薪ストーブの類、ふとんみたいなデカい化繊のシュラフ、焦げ付いて料理しづらいチタンのクッカー、数年ももたないフッ素樹脂加工されたフライパン、40cmの薪が入らない小さすぎる焚火台等、ショップで見た瞬間から選択肢に入らない。


 近年のキャンプは「不便を楽しむ」ような遊びでも無いので、ペトロマックスHL1や、バーゴのヘキサゴンウッドストーブ等、一見何の役にも立たない道具も、癒し系道具として少々加えている。


 また、タープが嫌い、エプロン付きのテントが嫌い、バーナーのプレヒートが嫌い、にもかかわらずポンピングが好き、コット寝が好きという、どうにも変わらない独自の嗜好もあり道具選びも偏っている。

 特に虫の居ない冬季はインナーレスのキャンプが好きなので、インナーマットやラグ等の敷物が無いのも特徴と言えば特徴か。


 キャンプの道具選びに、正しい正しくないは存在しない。しかしどんなキャンプがしたいのか一貫した考えは必要だ。さもなければ似たような道具をいくつも買う事になるし、直ぐに車に積載できなくなるだろう。

 道具の事を書き出すと書いても書いても止まらないw。キャンプ歴41年、ソロキャンパー歴5年の道具達。並べてみよう。
ソロキャンプ道具


1 テントファクトリーテーブル(改造)
2 テントファクトリーラウンジャー
3 コールマン スチールベルト54QT
4 コールマン ノーススター2000+SPランタンハンガー
5 武井バーナー301A
6 ペトロマックスHL1
7 ガソリンタンク3Lレギュラーガソリン用
8 ガソリンタンク3L灯油用
9 SPマルチコンテナS(ペグ/ハンマー/ヒューエル・ファネル/薪割り用スクレッパー)
10 テント この日はテンマクデザイン PANDAクラシック(ゆうかサイン入り)
11 シュラフ 山渓×NANGA オーロラ600DX
12 32Lザック(カッパ/着替え/洗顔用品)
13 コットWild-1オリジナル(現Qualzキャンパーズ ベッド Ⅱ)
14 CAMP☆MANIA 焚火ハンガー&自作ファイヤーブラスター&クラシックアイアングリル
15 スノーピーク シェルフコンテナ25


小物は全て15のスノーピーク・シェルフコンテナ25に入れて運搬。従ってこのコンテナに入らない小物を買う事は無い。焚火台もワンバーナーもインフレーターもクッカーも意地でもこのケースに収納している。
スノーピーク シェルフコンテナ25



このコンテナの中身が下記。
ソロキャンプ道具



ソロキャンプ道具


1 プリムス トースター(魚以外用)
2 プリムス トースター(魚用)
3 アルミホイル
4 キッチンペーパー
5 まな板(竹製)
6 クレセル室内 室外 温度計
7 焚火台笑's A4君と自作のスモーカーキット
8 着火剤(文化たきつけ)
9 バーゴヘキサウッドストーブ
10 コールマンヒーターアタッチメント
11 KEVNHAUN スクウェアカッティングボード
12 ハイマウントアジャスタブル
13 一酸化炭素警報機
14 ZIPPO オイル
15 ユニフレーム ソロクッカー(現ごはんクッカープラス)
16 パール金属グリルパン20cm
17 スノーピーク/シエラクラブ シエラカップ×6
18 スノーピークチタン シングルマグ300
19 スノーピークチタン シングルマグ300
20 CHUMS×GRIP SWANY 本革製スキレットハンドルカバー
21 SOTO MUKAストーブ ポンプユニット
22 SOTO MUKAストーブヘッド
23 SOTOストームブレイカーヘッド
24 SOTOストームブレイカーポンプユニット
25 インフレーターNEMO ORA 20M
26 スノーピーク キッチンメッシュケースS
27 スノーピークたねほおずき
28 スノーピークたねおおずき
29 コールマン ダッジオーブンスタンド
30 ライヨール製ワインオープナー
31 ビクトリノックス ピクニッカーNL
32 赤色LED(写真撮影用)
33 予備電池(単4)


 2017以降に購入した小物でとてもよかったのは、パール金属のグリルパン。安価だけど煮たり焼いたり盛り付けたりキャンプごはんでの汎用性が高く使い易い。それと、スノーピークのメッシュケースS。こちらは小物の中の更に小物をまとめるのに使用。意外とこの手の製品は他に代わりが無い。
スノーピーク メッシュケースS




 次にコールマンのスチールベルトの中。実はスチールベルトはクーラーとしては使っていない。所有している方はご存じの通り、スチールベルトはこの世に売っているクーラーの中でも最低レベルの保冷力であり、私は道具入れとして使っている。

 本当のクーラーは、その中に入れているサーモス20Lw←安価なのに、すごい保冷力!これがスチールベルトの内寸にピッタリ。それと止むを得ず収まりの悪い24cmのデバイヤーのフライパンもこの中に。
ソロキャンパーの全装備 2020冬






 私は設営撤収の速度に拘るソロキャンパーだ。おっさんのソロキャンパーは存在そのものが気持ち悪いのだから、もたもたペグダウンして他のキャンパーに迷惑かけたくない。静かに森に同化して目立たない存在になりたい。だから道具選びの基準も速度重視。


 キャンプを始めたばかりの頃は設営そのものが楽しい時期もあるが、設営にかかる時間は、言ってみればキャンプにおける無駄な時間。できる限り短縮したい。

 


 この道具達で実際どれぐらいの設営速度なのかは、次回記事で公開。きちんと速度計測してみた。




にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村

ソロキャンプランキング



HOMEに戻る



このブログの人気記事
レビュー:MSRフロントレンジ
レビュー:MSRフロントレンジ

息子のカメラ
息子のカメラ

STAR MEADOS富士ケ嶺高原 富士山星景キャンプ
STAR MEADOS富士ケ嶺高原 富士山星景キャンプ

師走のふもとっぱらソロキャンプ
師走のふもとっぱらソロキャンプ

Prologue:STAR MEADOS富士ケ嶺高原
Prologue:STAR MEADOS富士ケ嶺高原

同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事
 レビュー:12年後のノルディスク・アルヘイム (2025-01-04 07:32)
 ビンテージ沼の前で - Coleman 200A クリスマス (2024-12-10 20:36)
 Coleman 200A オーバーホール (2024-03-10 10:52)
 シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその2 (2024-02-28 06:18)
 シアーズ ランタン 476.74060 オーバーホールその1 (2024-02-26 12:34)
 1962-05 Coleman 501 (2023-11-26 21:58)
 SOTO-SOD372 ストームブレイカー 完バラ (2023-04-16 09:57)
 ソロキャンパー ペグを磨く (2023-01-22 13:19)
 ちょい改造:FUTURE FOX ヒーターアタッチメント (2021-12-12 19:52)
 レビュー:MSRフロントレンジ (2021-01-06 11:35)



この記事へのコメント
めちゃくちゃ勉強になりました。
特にキャンプ道具の選ぶときのこだわりはがすごい。
ウチはココまで考えて買ったことなかったです。
積載も買ってから後悔したことありますし(汗)
結構、勢いで買ってたかも知れません。

スチベル、見た目は良いんですが、ホント保冷力は改善しなきゃと思ってました。
サーモスの20lがぴったりサイズとは良い情報ありがとうございます。
これ、真似してもいいですか?

miniぱぱminiぱぱ
2020年01月13日 19:18
ファミキャンやってると、
お店広げて寝て起きて片付けての、
お店広げて片付けての部分にどんだけ時間かけてるんだろうと悲しくなりますが、
ソロキャンだと、
その日のテーマにとことん集中するための道具だけに洗練されていきますよね(私はまだできてませんが^^;)

へりさんの釣り道具も洗練されていたので、
めちゃめちゃ影響受けて、
ヘリさんの真似でチェストパック・・・を通り越して、フィッシングベルトを導入しました。(やりすぎた感あり)
渓流釣りバージョンの装備特集希望します(笑)

ジュウシンジュウシン
2020年01月13日 19:28
miniぱぱさん

スチベル+サーモスはどうぞ真似しちゃって下さい。スチベルの保冷力が最強になって真夏のキャンプで超感動しますよ!

実はこの方法、私もブロガーさんから教えて頂きました。オリジナルはnaopionさん。
こちらの記事です。サーモス20Lはスチベルに2つ入ります。
https://naobenatural.naturum.ne.jp/e2964199.html

へりへり
2020年01月13日 19:37
41年キャンプすれば沼から抜けられるんですね~この世では抜けられなさそう(笑)

ソロキャンパーの全装備とA4君の記事はへりさんのブログの中でも大好きな記事です
更新バージョン楽しく読ませて頂きました
やはりベテラン、大きな変化がないすでに熟成の域に達してますよね
ここまでくるのが大変なんでしょうが決まってしまえばキャンプの準備は楽になりますね

最近やっとバックパックとコンテナ一つでこなせるようになりました

TomoTomo
2020年01月13日 19:45
ジュウシンさん

 ちょっとコメントに爆笑しちゃいました。釣り道具は自分でも行き過ぎた感があって、俺道志川で浮いているよなぁという後悔もあって、ブログ公開はちょっと躊躇しますが、それ以上??

次に渓流で会うの楽しみにしてます!

へりへり
2020年01月13日 19:47
Tomoさん

どうもです。いやー私は荷物が多くて、そのバックパックとコンテナ一つは無理ですわー。。。
それと、いつも電車キャン、徒歩キャンをやってみたい欲求があり、それにもいつかトライしてみたいです。それはそれで別の投資が必要そうですが。。。

へりへり
2020年01月13日 20:07
こんにちは。
「キャンプの道具選びに、正しい正しくないは存在しない。しかしどんなキャンプがしたいのか一貫した考えは必要だ。」
は格言ですね。

私たちも「やりたいキャンプの形」を考えて今の形になってます。
デュオからファミへ移行しているので、買い足し買い換えは発生していますが、無駄はかなり少ない方だと思います。
ただ、車を乗り換えて積載がアップした分、設営撤収時間は延び気味になってますけど(笑)

zero21keizero21kei
2020年01月14日 12:49
keiさん

どうもです。今年もどうぞ宜しくお願いします。
keiさんにもう一つ格言を送りましょう。「スペースがある限り物は増え続ける」

ファミリーからソロならともかく、デュオからファミリーは相当物が増えるでしょうねw
積載能力を上げても空きスペースはたぶん変わらないw

私もシェルコン25を絶対に50にサイズアップしないように注意していますw

へりへり
2020年01月15日 06:41
ども!
興味深く読ませていただきました。
独自の嗜好…
それぞれがお持ちですよね。
シンプルな道具選びが心地良く感じます。
スチールベルトの中にソフトクーラーinは意外でした。

一輪駆動一輪駆動
2020年01月15日 10:26
一輪駆動さん

どうもです。クーラーは以前、イグルーからスチベルに変更したのですが、詐欺レベルの保冷力低下にショックを受けました。。。

内側に当時流行っていた発泡スチロールとか張ったらカビだらけになっちゃうしwそんな時にnaopionさんにサーモス使う方法を教えて頂いて現在に至ります。

「燃えた車に積んでたスチベルの中の氷が溶けてなかった」なんて伝説があるそうですが、その車出発直後に燃えたハズですw

だってスチベルは夏だと、AMに入れた氷が夕方の晩酌時には残って無いのですから。

へりへり
2020年01月15日 21:14
吟味、厳選されたギアの数々ですね。

ギアそのものも参考になりましたが、選定基準が明確で分かりやすいですね!

我が家は、あれこれ試したり、セールに踊らされたり、物欲の虜になったりしながら霧の中を彷徨っているので、へりさんの域に達するにはあと100年くらい必要です笑

こんなキャンプがしたい!ということすら見えず、とにかくあれこれ手を出したい段階ですね

66
2020年01月16日 12:20
6さん

どうもです。霧の中を彷徨う、あれこれ手を出したい。ファミリーキャンパーの誰もが通る道ですね!特に6さんちは車の積載能力があるので、手に負えないかもww私も子供が小さい頃は同じような状態でした。

自分なりの選択基準が出来るのは、何もかもを買いつくした後です。ブログやインスタ見ても自分に合う道具は見つからない、自分自身であれこれ買った後にやっと見つかる物だと思います。お楽しみにw

へりへり
2020年01月16日 19:54
おはようございます~

流石、厳選されているというか、洗礼されているというか、つっこみどころが無いっすね(笑)
自分もいつかはと思っちゃうギア選定です。

あれ?、タンク。。。2つありましたっけ?
ケロとガソリンで同じ型で連想させる色にしてるっていいですね!
やっぱり統一感あるなぁ~w
持ってるギアを考えて買わないとですよね~
自分なんて欲しい物集めてるだけでバラバラですよ(汗)
欲しい物は買ってから考えろ的な(笑)

taku-ctaku-c
2020年01月17日 10:02
takuさん

どうもです。タンクは武井301を使う時だけ2つになります。ヒーターアタッチメント+ストームブレイカーでも同じくらい温かいので、武井も引退にしてタンクは1つがいいかも知れません。

油種は間違って、緑に赤ガス入れちゃって、赤に灯油が入ってるんですよね。。。いつか武井にレギュラーガソリン入れちゃいそうww

へりへり
2020年01月18日 05:18
どもです。

昨年の陣馬形山でへりさんの撤収作業を拝見し、その直後自分の山のような装備をみてがっくしりし、すぐにギアの見直しを行ったことを思い出しました。

それでもまだまだ不要なもので溢れていることを認識した次第ですw
今まで一度も使ったことがないのに無かったら困るかもって思っちゃうんですよね^^;

もっと自分のスタイルを見直しギアの方もブラッシュアップしてみようと思いました。
ありがとうございます^^

ediedi
2020年01月18日 13:50
ediさん

 どうもです。私もここ最近ずいぶん削りました。使った事無いのに無かったら困るものは、出来るだけ小さくコンパクトにするのが良いと思います。

 自分の場合は薪を割る斧をスクレッパーに、コーナンラックをハイマウントアジャスタブルにしてます。こういうのを考えるのがまた楽しいんですよねぇ。

へりへり
2020年01月18日 22:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ソロキャンパーの全装備 2020冬
    コメント(16)